大型魚の種類と飼育上の注意点。混泳できるのはどのタイプ?

大型魚をいつか飼育してみたい。
熱帯魚ファンなら誰もが思うことでしょう。
まさに王様とも呼べる「アロワナ」。
古代魚としての風格やユニークさが抜群の「プロトプテルス」や「ポリプテルス」。
その存在感には圧倒されますね。
今回は、大型魚の種類と飼育上の注意点、そして混泳についてもお話しましょう。
Sponsored Links
大型魚の種類一覧
熱帯魚と言えば、グッピーやテトラ、コリドラスなどの可愛らしい姿を思い浮かべる方が多いのでは?
しかし、世界には体長100cmを超え、見るものを圧倒する種類も存在しています。
なかには大昔から姿を変えていない「生きる化石」「幻の魚」とも呼べる「古代魚」も。
それでは、優雅で美しい、そしてユニークでロマンあふれる大型魚の世界をのぞいてみましょう。
今回登場するのは、以下の魚たちです。
【アロワナの仲間】
- シルバー・アロワナ:100cm
- アルビノ・シルバーアロワナ:100cm
- ブラック・アロワナ:70cm以上
- ノーザン・バラムンディ:60cm以上
- アジア・アロワナ(レッド・ゴールド・ブルー系):60cm以上
【プロトプテルスの仲間】
- プロトプテルス・ドロイ:80cm
- プロトプテルス・エチオピクス:100cm以上
- プロトプテルス・アネクテンス:70cm
【ポリプテルスの仲間】
- ポリプテルス・オルナティピンニス:60cm
- ポリプテルス・エンドケリー:60cm
- ポリプテルス・ビキール・ビキール:80cm
【その他の仲間】
- ロイヤル・ナイフ:60cm
- ダトニオ:60cm
- ニューギニア・ダトニオ:50cm
- ナイル・パーチ:80cm
Sponsored Links
飼育上の注意点(混泳)は?
それぞれの魚の特徴や飼育の注意点(混泳)について見ていきましょう。
種類ごとにまとめて紹介しますよ。
では、まずはアロワナの仲間から。
アロワナ:圧倒的な人気を誇る熱帯魚の王様
シルバー・アロワナ
- 分布:ブラジル、ギニア
- 全長:100cm以上
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:アロワナの代表魚。比較的安価。アルビノ種は高価。
- 飼育:大型の設備があればやさしいが、成長スピードが速い。縄張り意識が強く単独飼いが基本。
ブラック・アロワナ
- 分布:ネグロ川
- 全長:70cm以上
- 水質・水温:弱酸性・25~27℃
- 特徴:画像は幼魚。成魚ではブルーシルバーに変化していく。
- 飼育:飼育はやや難しい。シルバーよりは比較的おとなしいが、単独飼いが無難。
ノーザン・バラムンディ
- 分布:オーストラリア、パプアニューギニア。
- 全長:60cm以上
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:体の柔軟性に乏しい。
- 飼育:飼育はやさしいが、体の柔軟性に乏しいため、奥行きのある水槽が必要。気性が荒く、単独飼いが基本。
アジア・アロワナ(レッド系:ウルトラ)
- 分布:インドネシア
- 全長:60cm以上
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:養殖が盛んに行われ、ブランド化している。レッド、ゴールド、ブルー系の体色が存在。
- 飼育:ミルワームやコオロギ、ザリガニ、エビなどバランスよく与える。縄張り意識が強く単独飼いが基本。
アジア・アロワナ(ゴールド系:過背金龍)
アジア・アロワナ(ブルー系:過背金龍)
プロトプテルス:水面に顔を出して呼吸する「肺魚」の仲間
プロトプテルス・ドロイ
- 分布:ザイール
- 全長:80cm
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:肺魚(肺呼吸する魚)ではポピュラーな種。
- 飼育:肺呼吸できるように水面上の空間が必要。気性が荒く、単独飼いが基本。
プロトプテルス・エチオピクス
- 分布:スーダン、ザイール
- 全長:100cm以上
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:肺魚の仲間ではもっとも大型(2mとも)になる。丈夫でエサ食いがよい。
- 飼育:肺呼吸できるように水面上の空間が必要。気性が荒く、単独飼いが基本。
プロトプテルス・アネクテンス
- 分布:アフリカ広域
- 全長:70cm
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:丈夫で長生きする。エサ食いがよい。
- 飼育:比較的小さめ。肺魚の入門種。気性が荒く、単独飼いが基本。
ポリプテルス:太古の恐竜を思わせるスタイルとカラー
ポリプテルス・オルナティピンニス
- 分布:ザイール、タンザニア
- 全長:60cm
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:イエローとブラックの発色が美しく鮮やかな体色。
- 飼育:ポリプテルスの入門種。人工飼料も食べる。性格は温厚。口に入る大きさの魚や底面を泳ぐ魚、当魚をいじめる魚でなければ混泳は可能。
ポリプテルス・エンドケリー
- 分布:
- 全長:60cm
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:下あごの突出が特徴的。体色は環境によって変化していく。
- 飼育:人工飼料も食べる。性格は温厚。口に入る大きさの魚や底面を泳ぐ魚、当魚をいじめる魚でなければ混泳は可能。
ポリプテルス・ビキール・ビキール
- 分布:ザイール、タンザニア
- 全長:60cm
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:ポリプテルスでは最大種。
- 飼育:性格は温厚。口に入る大きさの魚や底面を泳ぐ魚、逆に当魚をいじめる魚でなければ混泳は可能。
ポリプテルスの仲間には、30~40cmほどの比較的小型の種類もいますよ。
小型の古代魚で比較的飼いやすいタイプについては、以下の稿を参考にしてみてくださいね。
その他の仲間:存在感十分の個性派ぞろい
ロイヤル・ナイフ
- 分布:メコン川
- 全長:60cm
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:以前は幻と言われるほど希少であった。
- 飼育:大型魚の入門種。中~下層を泳ぐため、上層を泳ぐ同程度の大きさの魚なら混泳も可能。性質はおとなしいが力が強いので、バランスの見極めが大切。
ダトニオ
- 分布:アイ、ラオス、カンボジア
- 全長:60cm
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:イエローとブラックのバンド模様が美しい。別名タイガーフィッシュ。
- 飼育:基本的に温厚。混泳魚としても人気。体型が異なった種類で口に入らない大きさの魚が望ましい。
ニューギニア・ダトニオ
- 分布:ニューギニア
- 全長:50cm
- 水質・水温:中性・25~27℃
- 特徴:ブラックの地にイエローのバンドが入る(逆パターン)配色。別名ニューギニアタイガー。
- 飼育:少々神経質で、水槽に馴染むまでやや時間がかかる。単独飼いが無難。
ナイル・パーチ
- 分布:アフリカ東部
- 全長:80cm
- 水質・水温:中性~弱アルカリ性・25~27℃
- 特徴:アフリカを代表する大型魚。とても丈夫。
- 飼育:大食でかなりのエサ量が必要。成長スピードが速い。混泳には余裕をもった水槽が必要。単独飼いが無難。
いかがでしたか?
どれも魅力的な魚たちでしたね。
これら大型魚は、体力があり、丈夫で飼いやすい種類とも言えます。
しかし120cm、もしくはそれ以上の大型水槽で飼うのが理想。
高性能ろ過装置など十分な環境を整え、長く付き合えることが飼育の条件です。
また肉食魚であるため、生き餌をコンスタントに準備する必要もあります。
幼魚のうちは比較的安価で売られている種類もいます。
しかし安易に迎えるのは絶対にやめましょう。
本稿が、あなたの大型魚選びの参考になれば幸いです。
Sponsored Links