猫の目の病気。流涙症や瞬膜の突出と結膜炎の関係。

愛猫のつぶらな瞳に癒される方も多いことでしょう。
それだけに目の症状はとても気になるもの。
猫は目にかゆみがあるとこすってしまい、どんどん症状を悪化させてしまいます。
かゆみの原因は結膜炎やアレルギーの場合が一般的ですが、外傷によるものも多いようです。
また細菌やウィルスの感染が起こると流涙症や瞬膜の突出など様々な症状がみられるようになります。
今回は猫に多く見られる目の病気に焦点を当ててお話ししていきましょう。
流涙症の原因は結膜炎と角膜炎だった
通常であれば涙は目頭(涙点)から涙管を通って鼻に抜けていきます。
この途中の部分が詰まって涙があふれたり、涙自体が多く分泌されていることで起こるのが「流涙症」(※画像参照)です。
- 先天的なもの:ペルシャ猫やヒマラヤンなどの鼻が短く目が大きい猫種
- 結膜炎
- 角膜炎
- 眼輪筋の低下
- 外傷
【流涙症の症状と治療】
- 涙が目頭からあふれている。
- 目の下の被毛が常に汚れてる。
- 目の下の被毛が変色している。
- 涙やけの状態となる。
- 治療:涙点や涙管の洗浄、抗生物質の投与(感染による炎症の場合)を行う。
流涙症の原因は結膜炎や角膜炎のことが多いようです。
これらについて詳しく見ていきましょう。
猫の目の病気でもっとも多いのは結膜炎
瞼の内側を結膜(眼瞼結膜)といいます。
この結膜の炎症が「結膜炎」(※画像参照)です。
他の粘膜と異なり外界に触れることが多く、あらゆるものにさらされることから炎症がよく起こる部分です。
- 子猫のころに猫風邪にかかっていると起こりやすい。
- 細菌やウィルスの感染(猫風邪)による。
- 花粉やホコリなどのアレルギーによる。
- 毛や異物が混入することによる。
【結膜炎の症状と治療】
- 結膜のかゆみ。
- 結膜の充血(目の縁が赤くなる)。
- 涙の分泌が多くなる(流涙症)。
- 黄・緑色の粘り気のある目やにが出る。
- 風邪の症状(くしゃみ、鼻水)が出る。
- 目をこすることで角膜炎に進行することがある。
- 目が開かなくなる(まぶたと眼球がくっつく)。
- 治療:目の洗浄や点眼(原因による)などを行う。
角膜炎では瞳が白濁して視力低下を起こすことも
眼球の最も外側を覆う透明の膜が角膜です。
ここに炎症が起こった状態が「角膜炎」(※画像参照)です。
他の猫とのけんかによって生じることが多いので散歩ネコでは注意が必要です。
- 外傷(けんかによる)。
- 目をこすることで角膜が傷つく。
- 細菌やウィルスの感染による。
- 栄養障害による。
【角膜炎の症状と治療】
- 激しい痛みがある(痛そうにする)。
- 目をショボショボさせる。
- まぶしそうにする。
- 涙の分泌が多くなる(流涙症)。
- 目の充血が見られる。
- まぶたがけいれんする。
- 角膜が白濁して視力が低下する(進行期)。
- 角膜に血管が新生して盛り上がる(進行期)。
- 潰瘍ができてより激しい痛みがある(進行期)。
- 目が開けられなくなる(進行期)。
目の充血、涙や目やにが多くなるなど結膜炎と似ていますが、痛みが強いのが特徴です。
また症状が進行し角膜が白濁すると視力低下の可能性もある危険な状態です。
瞬膜の突出でも結膜炎が起こる?
その他、目の症状で飼い主を驚かせるものに「瞬膜の突出」(※画像参照)があります。
瞬膜とは、第三眼瞼腺と呼ばれ、目頭に近い下まぶたにある涙を分泌する腺です。
通常は隠れており外からは見えません。
しかし異常があるとこの瞬膜が大きく飛び出してきてひどい場合は目の半分程度まで覆うこともあります。
「チェリーアイ」とも呼ばれます。
- 目の外傷や異物による(片目の場合)。
- 細菌やウィルスの感染による(両目の場合)。
- 栄養障害による(両目の場合)。
- 老化により瞬膜の腺が固定できなくなる。
- 神経系の障害による。
【瞬膜の突出以外の症状と治療】
- 目が腫れる(むくんで見える)
- 涙の分泌が多くなる(流涙症)。
- 結膜炎が起きる。
- 治療:各原因に対する治療を行う。
流涙症や瞬膜の突出と結膜炎の関係は
結膜炎や角膜炎、また瞬膜の突出が起きると「流涙症」がみられ、瞬膜の突出と結膜炎が併発することもあります。
また結膜炎から進行して角膜炎になることも、外傷や異物が原因で感染し瞬膜の突出が見られることもあります。
つまり流涙症や瞬膜の突出は様々な原因によって引き起こされた症状であって、病気そのものではありません。
特に結膜炎症状(涙、目やになど)については「猫風邪」が原因であることも多く、同居猫や子猫への感染も十分に考えられます。
- 猫ウィルス性鼻気管炎症(猫ヘルペスウィルス)
- 猫カリシウィルス感染症
- 猫クラミジア感染症
【猫風邪の注意点】
- 子猫がかかりやすい。
- 症状が似かよっていて特定しにくい。
- 混合感染(2種類以上の病原体)。
- 完治させないと再発したりキャリア化したりする。
早く原因を特定して治療することが重要です。
原因がなくなれば自然に消退していくものであることを知っておきましょう。
いかがでしたか?
愛猫の健康管理の参考になりましたら幸いです。