猫の【マッサージ】の仕方。気持ちいいツボで長生き効果も?

愛猫にマッサージしてあげませんか?
スキンシップは愛猫と飼い主さんの距離を縮める方法の1つ。
また気持ちいツボ(ポイント)を刺激することで、血行促進やストレス軽減の効果もあるんです。
心身ともに健康に近づけて、もっともっと長生きさせてあげましょう。
今回は、効果的なマッサージの仕方を紹介しますよ。
気持ちいいツボの刺激で長生き効果も?
飼い主さんの柔らかで温かい手は、愛猫にとっては「母猫とのスキンシップ」を思い出させます。
母猫は子猫の体をなめることで、気持ちをリラックスさせ、内臓の働きも高めます。
適度な刺激が「安心感」を与えると同時に、腸のはたらきを高め、「免疫力のアップ」にもつながります。
心身ともに健康に近づけは、おのずと長生きさせることもできるんです。
「普段からスキンシップを欠かさない」という飼い主さんもいるでしょう。
しかし自分勝手に触るだけでは愛猫との信頼関係を損ないかねません。
また中にはスキンシップを好まない猫もいます。
ブラッシングなどを嫌がる子にありがちですね。
適切なマッサージを通し、触られることに慣れさせれば、関係性の維持や親密さのアップに役立ちます。
そしてブラッシングや爪切りなどのお手入れも楽になることでしょう。
猫のマッサージの仕方
機嫌のよいタイミングを見計らって、チャレンジしてみましょう。
それでは、マッサージのポイントをみていきますよ。
- 尻尾を立てて近づいてきたとき
- 飼い主のそばで横になっているとき
- コロコロしているとき
- クネクネしているとき
逆に触ってほしくないときもあります。
「食事中」や「睡眠中」はもちろん、「毛づくろい」や「遊んでいる」最中など、何かに集中しているときは避けましょう。
実は「顔」がマッサージの中心
猫は年中毛づくろいをしていますが、自分では絶対届かない場所がありますね。
それが「顔」なんです。
猫同士のスキンシップでも必須のポイントですね。
- 目:目をつぶらせてからやさしく
- 耳:耳をつまんで外側から穴の手前まで
- 額:眉間からおでこの上まで
- 頬:目の下あたり
- 口:口角から上唇、そして鼻の上まで
- あごの下:喉のまわりをやさしく
また頬やあごの下、口のまわり、そして次の項で紹介する首筋は、猫が匂いを出す部分です。
いろんなところにこすりつけて「スリスリ」してるのを見かけますね。
猫自身、何となくムズムズ感じているとも言われます。
ほとんどの猫が、「カキカキ」されるのを喜ぶ場所なんですよ。
体のツボ(ポイント)はここ
続いて体も見ていきましょう。
- 首筋(首まわり):首の後ろからまわりまで
- 肩甲骨まわり:肩甲骨と肩甲骨の間(肩こりも)
- お腹:正面から見て「の」の字を描く・へその2cm下(リラックスのツボ)を軽く指圧する
- 前足のつけ根:脇の下あたり
- 後足のつけ根:後ろ足のつけ根から膝の裏まで
背中も顔と同じく、毛づくろいでは届かない場所ですね。
また自分よりはるかに大きな人間を見上げることが多い猫。
首の後ろや肩のまわりがこっていることも多いんです。
さらにお腹も重要ポイント。
便秘気味のときにも役立ちますよ。
いかがでしたか?
猫によっても好きな場所とそうでもない場所があります。
愛猫が気に入る場所を見つけてあげてくださいね。
またしっぽを激しく振ったりするのは嫌がっているサイン。
そして噛みついてくるのは「もう満足だからいいよ」のサインです。
顔色をうかがいながら行いましょう。
本稿があなたの愛猫の健康管理のお役に立てれば幸いです。