猫の膵炎は治る?急性と慢性で異なる症状や原因をくわしく解説。

猫の膵臓の病気(膵炎)は、泌尿器の病気などと比べて多くはありません。
しかし検査技術が向上したことで、見つかるケースも多くなっていますね。
また高齢になるほどそのリスクは高くなります。
肥満もその要因の1つとされています。
猫の膵炎は治るのでしょうか?
またその治療法は?
今回は、急性と慢性で異なる症状や原因についてくわしく解説しましょう。
急性と慢性で異なる症状やその原因とは
そもそも「膵臓」とはどのような臓器なのでしょうか?
膵臓は胃の後ろの方に位置し、とても奥まった場所にあります。
肝臓と同様、食べ物の消化機能を担う臓器の1つですね。
肉や脂肪を分解する消化液である「膵液」と血糖値を調節する「インスリン」を分泌するのが主な働き。
病気になってもかなり進行するまで症状がはっきりしないことから「沈黙の臓器」と呼ばれています。
何らかの原因で膵臓に炎症が起こったものが「膵炎(膵臓炎)」で急性と慢性のものに分けられます。
両者の違いについてまとめてみましょう。
- 病態:膵液(消化液)が漏れることで、膵臓自体が溶けて激しい炎症を起こす。
- 原因:転落事故などで腹部に強い衝撃が加わって発症することが多い。
- 症状:激しい腹痛が起きる。うずくまって動かない。お腹を触ると嫌がる。
【慢性膵炎】
- 原因:胆管肝炎などが広がって起こることが多い。
- 症状:頻回な下痢や嘔吐、白いうんち、食欲低下、体重減少、黄疸などが見られる。
急性では、激しい腹痛があるため気付くことができるでしょう。
しかし慢性の場合、下痢や嘔吐などが見られるものの、少し具合が悪く感じる程度で、見過ごされてしまうこともあります。
また高齢猫が診断を受けるケースが多いものの、若いうちから徐々に機能低下が始まっていた可能性もあるので注意が必要です。
あきらかな症状が表れたときには、かなり進行していることが考えられます。
特に「白いうんち」や「黄疸(おうだん)」、あきらかな「体重減少」が見られた場合は要注意。
膵臓の炎症により、脂肪の分解酵素(リパーゼ)が分泌されず、脂肪分が排出されることでうんちが白っぽくなることがあります。
黄疸は、血液中のビリルビン(胆汁色素)が増加し、目の瞬膜や口の粘膜、耳の中などが黄色くなる症状を指します。
体重減少では、1ヶ月ほどのうちに10%以上の変化がみられた場合が目安になります。
どれもかなり危険な状態と言えますので、急いで病院に連れて行きましょう。
猫の膵炎は治る病気?
病院では、血液検査(猫膵特異的リパーゼ)、レントゲン、超音波検査などが行われます。
膵炎と診断されても、特効薬はなく、点滴をしながら絶食させ、膵臓の炎症が治まるのを待つのが一般的。
そのほか、症状を抑える対症療法として、抗生物質や鎮痛剤、たんぱく質分解阻害剤、ステロイド剤の投与などが行われます。
肝臓の病気(胆管肝炎、脂肪肝など)が原因の場合は、原疾患の治療も並行して行われます。
また膵臓と肝臓の病気の症状には※共通するものがありますので、併せて見ておきましょう。
- 頻回に嘔吐する
- 下痢をする
- 白いうんちが出る(胆汁の分泌量減少のため、脂肪分が消化されずに排出される)
- 食欲が低下する
- 黄疸が出る
- 元気がなくなる(ぐったりしている)
- 腹水がたまる。
- 痛みは感じないことが多い。
とても厄介な病気で、発見が遅れることで重篤化する場合も少なくありません。
しかし猫自身に体力が残っていれば改善に向かうこともあります。
飼い主による早期発見がカギとなることでしょう。
老化や肥満もリスク要因として挙げられています。
7歳を過ぎたら、定期的(できれば年4回)に健康診断を受けることが早期発見につながります。
また肥満は万病のもと。
普段から栄養や運動の管理をしっかり行いましょう。
いかがでしたか?
あなたの愛猫の健康を願ってこの稿を終わります。