猫が噛む理由は?しつけは行動の本当の意味を知ってから。

愛猫が急に噛んでくる。
びっくりして思わず怒ってしまったことはありませんか?
猫が噛む理由の1つは「愛情表現」とされていますよ。
しつけは行動の本当の意味を知ってからにしましょう。
猫が噛む理由は?
猫が噛みついてくるのには猫なりの「理由」があります。
特に一頭飼いの若い猫によく見られることなんです。
これは飼い主を、母猫やきょうだい猫、または友達猫と見做している証拠。
一種の「愛情表現」と考えればよいでしょう。
噛むのは「遊ぼう」のサイン?
具体的には「遊ぼうよ」もしくは「かまってよ」のサインなんです。
耳を外に向けて、一見怒ったように見えることもあります。
これも同じく、遊びたいモードに入って、「さあ来い!」のメッセージを送っているんです。
愛猫のそのときの気分によって遊び方もさまざま。
追いかけっこをしたいときもあるでしょう。
またじゃれ合いたいときもあるでしょう。
期待に応えて付き合ってみてください。
きっと愛猫も大喜びで応えてくれるでしょう。
相手をしているうちに気分がますます高ぶってきます。
もしかすると「本気噛み」に発展するかもしれません。
でも飼い主がケガをするほどの噛み方は危険。
猫の歯や爪から感染することもあります。
そんなときは、猫の狩猟動物としての「本能」を満たす遊び方に転じるとよいでしょう。
獲物に模した「おもちゃ」の取り合いや、猫じゃらしを使うのもよい方法です。
最後は獲物を仕留めさせてあげるのが上手な終わり方ですよ。
マッサージ中なのに攻撃モードになる?
猫が急に噛みつく理由として、他にも考えられることがあります。
ゆったりマッサージしてあげてたのに急に攻撃モードになんてことはありませんか?
これは、満足したから「もういいよ」のサイン。
猫がその場を立ち去ろうとしたら、そのまま放っておきましょう。
もう1つは、飼い主さんのマッサージが気持ちよくて、だんだん「気分が盛り上がってきた」ことも考えられます。
猫がお腹を向けて転がり始めたら気持ちが盛り上がってきたら、「遊びモード」に切り替わったサイン。
マッサージはやめて、遊びの方に転じてあげましょう。
しつけは行動の本当の意味を知ってから
飼い主さんとしては、急に噛まれるとびっくりしてしまいますよね?
でも手で払いのけたりすると「遊びにのってくれた」と理解するでしょう。
猫は遊んでくれるものと思って、ますますエスカレートしていきます。
また、飼い主さんがしつけのつもりで「噛んじゃダメ!」と怒ったり、「叩くまね」などしてみても、猫には飼い主が怒る理由が分かりません。
混乱するあまり、ますます噛み続けることにもなりかねません。
こんなときは、噛まれても反応せず、無視するのが一番。
すっとその場を離れて一旦リセットしてあげましょう。
猫は野生の本能を残した生き物です。
犬のようなしつけ方は難しいと言えるでしょう。
猫の気持ちになって、うまくコントロールするのが猫なりのしつけと言えるかもしれません。
いかがでしたか?
本稿が、あなたと愛猫の穏やかな生活のお役に立てれば幸いです。