シクリッドの種類【小型編】。飼育や繁殖がやさしくてオススメなのは?

シクリッドと聞くと、専門店で扱う「マニアックな魚」では?
エンゼルフィッシュやディスカス、フラワーホーンなど中型以上の「大きな種類」では?
そう思う方が多いかもしれません。
しかしシクリッドには「ドワーフ」と呼ばれる「小型」の可愛い魚がたくさんいるんです。
今回は、飼育や繁殖がやさしくて、初心者にもオススメの種類を紹介していきますよ。
シクリッドの種類【小型編】
シクリッドは大きく分けて2種類。
アフリカ産の「アフリカン・シクリッド」と中南米産の「アメリカン・シクリッド」がいます。
アフリカン・シクリッドの産地は、有名なリフトレイク群(タンガニーカ湖・マラウィ湖など)のある東アフリカ域と西アフリカ域に大きく分けられますよ。
それぞれの産地で「中性~弱アルカリ性」の水質を好む魚と「弱酸性~中性」の水質を好む魚に分かれますね。
一方、アメリカン・シクリッドは「弱酸性~中性」の水質を好みます。
この水質管理さえできれば「とても丈夫」な魚種が多いんです。
また「ペア飼い」すれば繁殖も可能。
シクリッド独自の「子育て」の様子を見ることができるかもしれません。
ぜひ繁殖まで挑戦してみたいですね。
まずは今回登場するシクリッドの種類をまとめてみましょう。
- ラビドクロミス・カエルレウス(別名イエロー・シクリッド):マラウィ湖
- ジュリドクロミス・オルナータス:タンガニーカ湖
- トロフェウス・ドゥボイシー:タンガニーカ湖
- ペルヴィカクロミス・プルケール:ナイジェリア・カメルーン
- アノマロクロミス・トーマシー:シエラレオネ
- アピストグラマ・イニリダエ:オリノコ川
- アピストグラマ・パンドゥロ:ペルー
- アピストグラマ・ピアウイエンシス:アマゾン川
- アピストグラマ・トリファスキアータ:パラグアイ水系
- ミクロゲオファーガス(旧パピリオクロミス)・ラミレジィ:コロンビア
- ミクロゲオファーガス(旧パピリオクロミス)・アルティスピノーサ:ボリビア
- チェッカーボード・シクリッド:アマゾン川・ネグロ川
- レタカラ・タイエリ:ペルー
飼育や繁殖がやさしくてオススメなのは?
それでは「小型種(ドワーフ・シクリッド)」の姿や特徴を解説していきますよ。
ドワーフ種に決まった定義はありません。
今回は、概ね10cm程度の大きさのものに絞って紹介しています。
では「アフリカン・シクリッド」の種類から見ていきますよ。
ラビドクロミス・カエルレウス(別名イエロー・シクリッド)
- 分布:マラウィ湖
- 全長:8cm
- 水温・水質:25~27℃・中性~弱アルカリ性
- 特徴:ムブナの1種(マラウィ湖産コケ食性)。気性が荒く縄張り意識が強い。
- コメント:飼育自体は容易。大きめの水槽で縄張りを作る岩などを多めに組むとよい。
ジュリドクロミス・オルナータス
- 分布:タンガニーカ湖
- 全長:8cm
- 水温・水質:25~27℃・中性~弱アルカリ性
- 特徴:ペアになると攻撃的になる。
- コメント:飼育・繁殖とも容易。ペアになったら別の水槽に移せば自然に繁殖する。
トロフェウス・ドゥボイシー
- 分布:タンガニーカ湖
- 全長:10cm
- 水温・水質:25~27℃・中性~弱アルカリ性
- 特徴:幼魚のうちはパールスポットが入る。
- コメント:飼育は比較的容易。大きめ(90cm~)の水槽で飼えば繁殖も可能。
ペルヴィカクロミス・プルケール
- 分布:ナイジェリア・カメルーン
- 全長:10cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:腹部のピンクが美しい。アルビノ種も存在する。
- コメント:飼育・繁殖ともに非常に容易。ドワーフ・シクリッドの入門種の1つ。
アノマロクロミス・トーマシー
- 分布:シエラレオネ
- 全長:7cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:ブルーのスポットが美しい。水槽内の貝を食べてくれることでも有名。
- コメント:飼育・繁殖ともに非常に容易。ドワーフ・シクリッドの入門種の1つ。
これら「アフリカン・シクリッド」の中には、「中性~弱アルカリ性」の水質を好む魚がいます。
この場合、底砂には「サンゴ砂」や「硅砂」を使うとよいでしょう。
魚に合った水質で繁殖もしやすくなり、体の発色も美しくなりますよ。
詳しくは以下の稿を参考にしてみてくださいね。
続いて「アメリカン・シクリッド」の種類を見ていきましょう。
アフリカン・シクリッドに勝るとも劣らない魚たちですよ。
アピストグラマ・イニリダエ
- 分布:オリノコ川
- 全長:6cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性
- 特徴:興奮すると背ビレに独特の斑紋が出る。スマートな体型のアピストグラマ。
- コメント:飼育・繁殖ともに比較的容易。
アピストグラマ・パンドゥロ
- 分布:ペルー
- 全長:7cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:尾ビレの斑紋が美しい。
- コメント:飼育・繁殖ともに比較的容易。
アピストグラマ・ピアウイエンシス
- 分布:アマゾン川
- 全長:8cm
- 水温・水質:25~27℃
- 特徴:上手に育てればヒレが美しく伸びる。
- コメント:飼育・繁殖ともに比較的容易。
アピストグラマ・トリファスキアータ
- 分布:パラグアイ水系
- 全長:6cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:上手に育てればヒレが美しく伸びる。
- コメント:飼育・繁殖ともに比較的容易。
これら「アピストグラマ」の種類は「南米の宝石」とも称される美しいアメリカン・シクリッドです。
また数え上げるときりがないほど種類が多く、コレクション性にも優れています。
アピストグラマの飼育や繁殖については、以下の稿をご覧になってくださいね。
ミクロゲオファーガス(旧パピリオクロミス)・ラミレジィ
- 分布:コロンビア
- 全長:7cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:ブリーダーによるバリエーションが豊富。ドワーフの代表種。
- コメント:飼育・繁殖ともに容易。
ミクロゲオファーガス(旧パピリオクロミス)・アルティスピノーサ
- 分布:ボリビア
- 全長:10cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:同種のラミレジィより大型になる。
- コメント:飼育・繁殖ともに比較的容易。
チェッカーボード・シクリッド
- 分布:アマゾン川・ネグロ川
- 全長:8cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:チェック柄が最大の特徴。
- コメント:飼育は容易だが繁殖は難しめ。
レタカラ・タイエリ
- 分布:ペルー
- 全長:7cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:目から背ビレに向かうラインが特徴。
- コメント:人工飼料への食いつきもよく飼育は容易。
いかがでしたか?
ドワーフ・シクリッドの仲間には美しく、個性的な魚たちが揃っていますね。
本稿があなたの熱帯魚選びの参考になりましたら幸いです。