犬が皮膚病になると黒いかさぶたができる?改善には薬よりシャンプーが効果的!

犬の皮膚病は、かゆみや脱毛、フケなどが主症状。
見ている方がつらくなりますよね。
黒いかさぶたや体臭の変化などに気づいた時にはすでに進行していることが多いもの。
原因や症状を知り、早期発見に努めることが大切です。
また薬よりもシャンプーやブラッシング、栄養のバランスがとても重要。
飼い主さんのケアが効果的なケースもたくさんありますよ。
それでは、犬の皮膚病についてお話ししていきましょう。
黒いかさぶたの正体とは?
皮膚病の主な症状は「皮膚の炎症」です。
皮膚炎を起こした部分に「かゆみ」が起こることから始まります。
この炎症部分からにじんだ血液(血漿)や膿が乾燥したものが「かさぶた」なのです。
専門的には「痂皮(かひ)」といいますね。
皮膚炎の原因にはいろいろなものがあります。
早速見ていきましょう。
犬の皮膚病の原因は大きく分けて2種類
その性質によって簡単にまとめてみましょう。
- アトピー性
- ノミアレルギー性
- 接触性
- 食事性
- 膿皮症
- 疥癬症
- ニキビダニ症(毛包虫症)
- マラセチア皮膚炎
- 皮膚糸状菌症
アレルギーの改善には薬よりもケアが重要!
アレルギーの原因物質(アレルゲン)に対して免疫機能が敏感に反応することで発症します。
皮膚炎の治療よりも、皮膚のケアやアレルゲンに対する配慮が必要になります。
アトピー性には丁寧なケアが必要
人間と同様、最近とても増えている病気です。
原因は、花粉やほこり、ダニ(死骸やフン)、タバコの煙などです。
これらアレルゲンを吸い込むことで発症します。
皮膚に付くことで起こることもあるようです。
柴犬やゴールデンレトリバーなどに多く見られます。
症状は、顔や足のつけ根、お腹などにひどいかゆみがあります。
その部分をかいたりなめたりすることで皮膚が傷ついて炎症を起こします。
治療は、副腎皮質ホルモンによる対症療法が主になります。
しかし原因が減らない限り完治することはありません。
原因となるダニやほこりを減らすように掃除したり、シャンプーで付着したアレルゲンを落とす方が効果的です。
ノミアレルギー性には何よりも掃除が大切
犬の被毛はノミが住み着きやすい場所です。
どの犬種にも昔から多くみられますね。
原因は、ノミが血を吸う時に出す唾液によるアレルギー反応です。
ノミが刺す刺激ではなく唾液による反応が原因なので、ノミが少なくても発症すること、また刺された部分に関係なく炎症が起きることに注意が必要です。
症状は、背すじや腰、しっぽのつけ根などの下半身にひどいかゆみがあります。
治療は、副腎皮質ホルモンの投与とノミの駆除が行われます。
ノミを発生させないように小まめな掃除を心がけることが何より必要です。
接触性には観察が重要
何か特定の物質によってアレルギー反応が起こります。
原因は、首輪や食器、床やカーペットの材質、殺虫剤や芳香剤など様々です。
症状は、接触した部分に発疹(赤いブツブツ)ができたり、かゆみや脱毛が起きます。
首や口の周り、胸や足など被毛の少ない部分に広がることが多いようです。
治療は、よく観察して、原因となっているものを特定することしかありません。
食物性は突然起こることも
特定の食べ物によってアレルギー反応が起こります。
それまで問題のなかった食べ物が突然アレルゲンになることがあるので要注意です。
原因は、牛乳や肉類、米や小麦、果物が代表的ですが、どの食物でも可能性があります。
2歳前後の犬に多く発症すると言われています。
治療は、血液検査でアレルゲンを特定し、アレルゲンになる食物を与えないことが改善の早道です。
脂漏症の様々な原因とは
原因は、皮膚の新陳代謝の異常で、アレルギー以外に、ホルモン異常や感染、栄養の偏りなどが関係します。
症状は、「油性脂漏症」の場合、胸や背中、わきの下、耳の中など皮脂の多い部分が脂っぽくなってベトベトしたり、体臭(酸っぱい臭い)が強くなったりします。
コッカースパニエル、シーズーに多いと言われます。
逆に「乾性脂漏症」といって、皮膚が乾燥してフケが多くなったりするタイプもあります。
ジャーマンシェパードやアイリッシュセターに多いと言われます。
治療は、角質を溶かすシャンプーでコンディションを調整します。
また日頃から栄養のバランスに気を付けたり、皮膚の清潔を保つことで二次感染(マラセチアなど)を防ぐことが必要です。
感染性の皮膚病とは
感染によって起こる皮膚病にも様々な種類があります。
また意外にもアレルギー性皮膚炎と同様に「免疫機能」が関係することが多いのです。
膿皮症の原因は免疫力の低下
最も多い感染性の皮膚炎です。
原因は、ブドウ球菌などの身近な細菌の感染です。
免疫機能が低下することで、細菌が増殖して皮膚が化膿すると、ひどいかゆみや痛み(皮膚の深い場所に感染した場合)があらわれます。
先ほどの「脂漏症」が悪化して起こる場合もあるので要注意です。
治療は、抗生物質が主ですが、薬用シャンプーやブラッシングでケアすること、高温多湿の環境を避けることも重要な治療法になります。
疥癬症は激しいかゆみを伴う
原因は、イヌヒゼンダニで、寄生すると犬の皮膚にトンネルを掘って産卵と排泄を繰り返します。
非常にかゆがり、一日中掻きむしります。
症状は、脱毛や紅斑、盛り上がった湿疹、皮膚のかさつきや肥厚です。
また耳やひじ、腹部に炎症が起こりやすいのが特徴です。
治療は、駆除薬を投与しますが、卵には効かないため、1週間に1度の投与を繰り返します。
伝染力がとても強いので同居のペットのほか、人にも寄生し、ひどいかゆみを起こすので注意が必要です。
ニキビダニ症は子犬に多い病気
原因は、犬の毛穴(毛包)に住むニキビダニの増殖です。
普通の健康状態であれば発症しませんが、栄養状態が悪い場合など、免疫機能が低下することで起こります。
特に免疫機能の弱い子犬(1歳未満)や老犬に多くみられます。
症状は、目、口、鼻の周りや足の先の脱毛から始まりますが、かゆみが軽いことが特徴です。
細菌感染が起きると化膿や出血、ただれが見られ、激しいかゆみがあらわれます。
治療は、ダニの駆除薬の他、薬用シャンプーや栄養のバランスを整えることが必要になります。
マラセチア感染症では外耳炎に注意
原因は、脂肪を栄養とするマラセチア(真菌というカビの一種)の感染です。
アレルギー(脂漏症なども)や脂肪分の多い食事で皮脂が多くなり、皮膚や耳の中でマラセチアが増殖して起こります。
症状は、皮膚炎や外耳炎が起こり、はげしいかゆみがあらわれます。
「皮膚炎」では、わきや足のつけ根、指の間、目や口の周りに炎症を起こします。
「外耳炎」では、耳あかが多くなったり、黒っぽくなったりして酸っぱい臭いがするようになります。
頭を振るしぐさで気づくこともあるようですね。
治療は、抗菌薬の投与や薬用シャンプーでの洗浄が行われます。
また普段からの皮膚の清潔や栄養のバランスが大切になります。
皮膚糸状菌症は人間で言えば水虫
原因は、皮膚糸状菌症で、人間で言えば水虫にあたる皮膚病です。
カビの一種である皮膚糸状菌は、弱った皮膚で増殖し、炎症を起こします。
症状は、10円玉程度の円形の脱毛が起きるのが特徴で、ひどくなると範囲が広くなってきます。
フケが出たりかさぶたになったりします。
人間にも感染することがあるので接触した後は手洗いをしましょう。
また風呂場のマットなどから感染することもあるので注意が必要です。
治療は、軟膏の塗布や内服薬の投与のほか、毛を刈って薬用シャンプーで洗うこともあります。
改善には薬よりもシャンプーが効果的!
皮膚病は薬さえ塗ればよくなるものではありません。
犬の皮膚は被毛に覆われている分、人間よりも薄くて傷つきやすいのです。
また換毛期があることから汚れやすく、皮膚病にかかりやすいと言われています。
日頃のシャンプーやブラッシングなどのケアがとても重要なのです。
また生活環境や免疫機能が関わっていることも多く、衛生的な環境づくりや栄養のバランスにも気を付けなければなりません。
日々のケアが、愛犬を皮膚病から守るのですね。