犬の寒さ対策!トイプードルやチワワなど室内飼いでも気をつけたいこと。

犬には、寒さに強く暑さに弱いイメージがあるようです。
しかし被毛の種類とも関係し、寒さにとても弱い犬種もあります。
トイプードルやチワワ(スムース)、ミニチュアダックスフンド(スムース)などの被毛はシングルコートです。
体温を調節するアンダーコート(下毛)が少ない犬種であるため、特に寒さに弱いとされていますね。
このため室内飼いであっても十分な寒さ対策が必要になります。
また犬全般で見ても、冬にかかりやすい病気もあります。
今回は、犬の寒さ対策や冬に気を付けたい病気について見ていきましょう。
犬の寒さ対策はタイミングが大切
犬種や実際に飼っている犬によって、寒さに対する耐性が異なります。
このため、その子に合った寒さ対策のタイミングが必要になりますね。
犬が発する「寒さのサイン」を見逃さないようにしましょう。
- 起きているときの体勢が縮まって見える。
- 体を丸めて眠るようになる。
- 毛布などにもぐり込もうとする。
- ハウスから出てこなくなる。
- 震えていることがある。
- 飲水量が減る。
- おしっこの回数が減る。
- 散歩に行きたがらなくなる。
- 散歩中に動かなくなる。
これらは自分の体温を逃がさないようにするための行動だと考えてよいでしょう。
寒い状態のまま放っておくと、お腹を壊すこともあるので早めの対処が必要ですよ。
おしっこの回数が減った場合、飲水を促すことが必要です。
泌尿器の病気につながる可能性もあるのでよく観察しておきましょう。
暖房器具を上手に使って快適な寒さ対策をするには
エアコンをはじめ、オイルヒーターやストーブ(電気、石油)、床暖房、ホットカーペットなど様々なものが使われていることでしょう。
暖房器具によって熱の伝わり方が異なるのでその性質を知っておく方がよいですね。
暖房器具を上手に使うことが肝心です。
また気温は18~24℃、湿度は50~60%が基本になります。
留意点をまとめてみましょう。
エアコンは高低の温度差に注意
温かい空気は高いところにたまります(対流熱)。
このため犬がいるフロア部分は意外と寒い場合があります。
部屋の低い部分まで温まるような配慮が必要です。
またエアコンは乾燥しがちなので加湿にも心がけましょう。
- 高いところは温まりやすいので人には温かく感じる。
- フロアは寒い場合が多いので温度差がある。
- サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させる。
- 暖気の通り道に洗濯物を干すなどして加湿を行う。
- 加湿器も併用する。
ホットカーペットや床暖房では熱中症に注意
ホットカーペット(伝導熱)は直接熱が伝わります。
床暖房(輻射熱)は、犬にとっては伝導熱にあたります。
長時間同じ場所にいると熱中症になる危険もありますよ。
- ホットカーペットの温度設定は低めにする:熱中症や低温やけどのおそれがある。
- 床暖房は、床の上にすのこなどを置いて犬専用のスペースをつくる:熱中症のおそれがある。
- 涼める場所をつくる:犬が暑いと感じたときの逃げ場をつくっておく。
- 犬用のホットマットを使用する:犬自身の判断で温まれる。
オイルヒーターやストーブは安全に使う
オイルヒーター(輻射熱)は直接触れても火傷するほどの高温ではありません。
しかしおしっこをかけたりコードをかじったりするケースも見られます。
またストーブ(輻射熱)は直接的に火傷の危険がありますね。
用いる場合は柵で保護するようにしましょう。
トイプードルやチワワなどの犬種が冬にかかりやすい3つの疾患
冬になって気温が低下したり、空気が乾燥したりすることで、犬にも大きな影響を与えます。
また「免疫力(抵抗力)」が落ちて感染症にかかりやすくなったり、持病が悪化しやすくなったりすることもあります。
それでは、冬に気を付けたい3つの疾患について見てみましょう。
気温の低下や急激な温度差は心臓疾患を招く
気温が低下すると、血管が収縮傾向になり血圧は上昇しやすくなります。
また急激な温度差に体が順応しようとして心臓に負担をかけることが多くなります。
このようなことで心臓の疾患が起こりやすくなるようです。
- 僧房弁閉鎖不全症:全身に血液を送り出す心臓の左側にある僧房弁が閉じにくくなり、血液が逆流して心肥大を起こす病気。
- 三尖弁閉鎖不全症:全身から戻ってきた血液を肺に送り出す心臓の右側の三尖弁が閉じにくくなり、腹水などを起こす病気。
- 拡張型心筋症:心臓の筋肉が薄くなって弾力がなくなり、心臓が正常に働かなくなり、腹水や浮腫、心肥大を起こす病気。
【心臓疾患のチェックポイント】
- 気温の低いときに咳込まないか(朝方など)
- 呼吸が荒くないか
- 運動を嫌がらないか
【心臓疾患の予防法】
- 急激な温度差を避ける:散歩の際には玄関でしばらく待機し、気温に慣らしてから外に出るなど。
- 寒い場所に長時間居ないようにする:散歩は温かい時間帯に行ったり、屋内での運動に切り替えるなど。
【起こりやすい犬種】
- 僧房弁閉鎖不全症:トイプードルやチワワ、マルチーズ、ヨークシャーテリア、シーズーなど
- 三尖弁閉鎖不全症:トイプードルやマルチーズなど
- 拡張型心筋症:ドーベルマンやアメリカン・コッカー・スパニエル、グレートデーンなど
乾燥による気道粘膜の抵抗力の低下が呼吸器疾患を招く
鼻から喉、気管、気管支は気道と呼ばれ、粘膜によって保護され細菌やウィルスを侵入させない仕組みになっています。
しかしこの粘膜が乾燥して粘液が少なくなると細菌やウィルスの侵入を許すことになり呼吸器の疾患にかかりやすくなります。
- 気管支炎:粘液の分泌が減り、線毛の働きが低下することで気管支に感染が起こり炎症を起こす病気。
- 肺炎:気管支炎が肺に達し、呼吸困難などを引き起こす病気。
- 気管虚脱(の悪化):肺に空気を送る気管が扁平化(つぶれる)して呼吸しにくくなる病気。
【呼吸器疾患のチェックポイント】
- 鼻水が出ていないか
- 咳が続かないか
- 些細な刺激(冷気にあたるなど)で咳が出ないか
【呼吸器疾患の予防法】
- 室温(18~24℃)を保つ:鼻やのどの粘膜を刺激しないため。
- 湿度(50~60%)を保つ:病原体を舞い上がらせないため。
- 加湿空気清浄機を使用する:湿度の維持と細菌・ウィルスの除去のため。
- 寒い場所に長時間居ないようにする:気道粘膜の乾燥を避け、鼻やのどの粘膜を刺激しないため。
【かかりやすい犬種】
- トイプードル
- チワワ
- パグ
- フレンチ・ブルドッグ
- マルチーズ
- ポメラニアン
- シー・ズー
水分摂取の不足が泌尿器疾患を招く
冬は体の熱を呼気(ハアハアする)を通して外に放出する必要がありません。
また散歩の回数が減ったり、全体的に運動不足になることで水分摂取量が少なくなる傾向があります。
このためおしっこが濃くなり泌尿器の問題が起こりやすくなります。
- 膀胱炎:尿道から侵入した細菌などによって膀胱が炎症を起こす。
- 尿路結石症:尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に結石ができて排尿困難や尿毒症を起こす。
- 腎不全(の悪化):体の毒素を尿として排泄できなくなり、毒素が体に蓄積して尿毒症を起こす。
【泌尿器疾患のチェックポイント】
- 何度もおしっこをするか(初期)
- おしっこのポーズをしたときに出ているか(進行期は出ない)
- おしっこが臭くないか
- おしっこが濃くないか
- 血尿が出てないか
【泌尿器疾患の予防法】
- 意識して水分を摂らせる
- 外でおしっこするようにしつけている場合は定期的におしっこを促す
【かかりやすい犬種(尿路結石症)】
- トイ・プードル
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・シュナウザー
- ヨークシャー・テリア
- ダルメシアン
- ウェルシュ・コーギー
寒い時期のお手入れの方法は
寒い時期は、空気の乾燥による被毛や皮膚の乾燥が考えられます。
お手入れの留意点についてまとめてみましょう。
まずは「被毛」です。
乾燥によって静電気が発生し、ホコリが付きやすくなります。
このため被毛が汚れやすく、からまりやすくなります。
また毛玉になって、被毛にすき間ができると、冷えやすくなるので注意が必要です。
保湿シャンプーを使ったりブラッシング前に保湿スプレーを使用するなど念入りにケアしましょう。
一方、「皮膚」も乾燥し、バリア機能が低下するため、「皮膚炎」も起こしやすくなります。
皮膚が硬くなりフケが大量に出る「乾性脂漏症」も気を付けてあげたい症状です。
保湿剤でケアすることが必要ですが、かゆみが出ていることで悪化させる場合もあります。
早めに診察を受け、かゆみ止めを併用しましょう。
また屋外の冷気や室内の暖房によって肉球のひび割れや鼻まわりの荒れが見られることがあります。
保湿クリームなどで保護しましょう。
いかがでしたか?
寒さ対策をしっかり行い、健康管理に努めていきましょう。
本稿が愛犬の健康管理のお役に立てれば幸いです。