犬の避妊手術の時期は決まっている?術後の注意点など気になること。

メス犬の避妊(不妊)手術の目的は望まない妊娠を避けること。
そしてメス特有の病気を予防すること。
でも逆に増える病気やその他のリスクもあります。
十分に考えてベストな判断をしたいものです。
手術を行う時期は決まっている?
術後の注意点は?
今回は、犬の避妊について考えてみましょう。
犬の避妊手術の時期は決まっている?
「避妊(不妊)手術」は、メスに対して行われるものです。
オスの場合は「去勢手術」と呼ばれます。
避妊手術の目的は、望まない妊娠を避けることが第1でしょう。
飼うことができない、また里子にも出せない不幸な子犬を増やしたくはありませんね。
飼い主さんは、発情中には十分な注意が必要です。
しかしオス犬と交流する機会の多いメス犬ではそのリスクは否定できません。
またメリットはほかにもあります。
生殖器やホルモンなどが関与する多くの病気が予防できるほか、発情に関わるストレスを軽減することができます。
それではまとめてみましょう。
メリットは病気の予防とストレスの軽減
- 乳腺腫瘍:良性と悪性の確率は五分五分といわれ、悪性では遠隔転移する可能性が高い。
- 卵巣腫瘍、子宮腫瘍、膣内腫瘍
- 子宮内膜炎(症):子宮が感染して炎症が起きる。慢性化すると子宮蓄膿症にも。粘性のオリモノが出るのが特徴。
- 子宮蓄膿症:子宮が感染して炎症を起こし膿がたまる病気。閉鎖型ではお腹が膨れ、嘔吐・下痢がみられる。
「乳腺腫瘍」は、7歳以上のシニア犬に多い病気です。
乳首の周りのしこりから飼い主が発見することが多いようです。
「卵巣腫瘍」は良性の場合もありますが、シニア犬だけではなく比較的若い犬にも発症する病気です。
卵巣の腫れによってお腹が大きくなり、しこりとして感じるのが特徴です。
「子宮蓄膿症」も子宮に膿がたまってお腹が膨れるのが特徴です。
- 発情期のストレスが減る
- 外出先での発情などの心配がなくなる
- 穏やかになり、しつけがしやすくなる
もともと出産に適さない犬の場合、やむを得ないこともあるかもしれません。
心臓や肝臓、生殖器系の持病がある、骨盤腔が狭い、遺伝的な疾患がある場合は残念ながら出産は難しいでしょう。
この場合は、無用な発情期のストレスがなくなることは大きなメリットになりますね。
手術の時期は?
手術の時期は、一般には生後6~7ヶ月以降で、最初の発情前(犬種によって若干異なる)だと、予防できる病気が多いと言われます。
「乳腺腫瘍」の場合、その発症率を、最初の発情前の手術で0.05%、2回目の発情前で8%、それ以降では26%とするデータもあります。
しかし、手術の時期は決まっているわけではありません。
成犬になってからでも手術は可能です(高齢になれば麻酔の負担が大きくなる)。
手術のデメリットもよく知ったうえで決定しても遅くはありません。
術後の注意点など気になること
手術は、全身麻酔下で開腹して卵巣・子宮を摘出します。
所要時間は1時間程度と考えておきましょう。
腹腔鏡手術(お腹に5~10mmの穴を数ヶ所開けて操作する)を行っている病院もあるので、術式については十分に相談してから行いましょう。
続いて術後のケアです。
メスの場合、1~2日の入院が必要になります。
この時期は、麻酔の影響や感染の心配が完全になくなるまで観察することが重要です。
また術直後で恐怖や不安が強い場合は、そばにいてあげましょう。
帰宅後も、傷口をなめたり、糸を外したりしないようなエリザベスカラーの装着が必要になります。
また傷口の状態が落ち着いて獣医師さんからの許可が出るまで入浴は控えます。
運動は術後1週間程度は軽い散歩程度にしておきましょう。
一般に10日ほどで抜糸になりますが、たんぱく質でできた糸を使えば、抜糸の必要はありません。
では、術後の体の変化についてお話ししましょう。
手術後にかかりやすい病気や体の変化もあります。
この点は手術を決める前にデメリットとして認識しておいた方がよいでしょう。
卵巣や子宮という生殖器は「性ホルモンの分泌器官」でもあるため、これらを取り去ることによる影響もあります。
- 出産できなくなる
- 性ホルモンが成長期に分泌されないことで十分な発育がみられない
- ホルモン反応性尿失禁(エストロゲンによる排尿コントロール能力が低下するため)
- ホルモン異常性肥満症(ホルモンバランスが崩れ、新陳代謝の低下などが起こるため)
- 外陰部の皮膚炎が起こりやすくなる
- 甲状腺機能低下症のリスクが増大する
- 骨肉腫・肥満細胞腫のリスクが増大する
病気に関しては、発症リスクはそれほど高確率になるわけではありません。
メリットで上げた病気の方がもともとのリスクは高いと言えます。
また肥満についてはフードなどでも対処可能です。
このあたりのデメリットをどのように判断するかは、飼い主さんの考え方次第かもしれません。
いかがでしたか?
この記事が飼い主さんのベストな選択の手助けになれば幸いです。