犬も糖尿病になる?合併症の予防にはインシュリンより食事療法が効果的!

犬も「糖尿病」になります。
しかし人間の場合とは発症のメカニズムが少し異なります。
人間の場合、高カロリー食や運動不足からインシュリンの働きが追い付かなくなる「Ⅱ型」が多いと言われます。
しかし犬の場合、感染や中毒などが原因でインシュリンが分泌されなくなる「Ⅰ型」がほとんどです。
今回は、犬の糖尿病の合併症の種類や治療法(予防法)についてお話ししていきましょう。
犬の糖尿病はⅠ型(インシュリン依存型)が多い
そもそも「インシュリン」は膵臓(ランゲルハンス島のβ細胞)で作られるホルモンです。
腸で吸収された糖質をグリコーゲン(エネルギー源)に変え、体の細胞に取り込む働きがあります。
このインシュリン量が不足することで、結果として血液中の糖質が下がらずに「高血糖状態」となる病気です。
また血液中の糖質をグリコーゲンとして肝臓に貯蔵することもできません。
このため糖質はそのまま腎臓に運ばれ尿と一緒に排泄されてしまうことから「糖尿病」と呼ばれます。
Ⅰ型糖尿病は、ウィルス感染や腫瘍、中毒、膵炎などが原因で膵臓のランゲルハンス島β細胞が萎縮したり死んだりすることで、インシュリンの分泌が少なくなることで起こります。
遺伝的な要素が関係し、ストレスや発情なども引き金になると言われます。
また肥満した犬は糖尿病になりやすいとされています。
通常、余分な血糖はグリコーゲンとして肝臓に貯蔵されます。
太った犬はその貯蔵量が多いことから、インシュリン不足が急激な高血糖を招きやすくなっているのです。
糖尿病には2つのタイプがあります。
簡単にまとめてみましょう。
- 犬はほとんどがⅠ型
- 膵臓のランゲルハンス島β細胞がダメージを受けることで起こる
- ウィルス感染、中毒症、膵炎などが原因となる
- 糖質をエネルギーに変えるインシュリンの分泌が少なくなることで血糖値が上がる
- 治療にはインシュリンの投与が必要になる
【Ⅱ型糖尿病】
- 人間ではⅡ型が一般的
- 糖質の多い食事や運動不足により高血糖が続くことでインシュリン感受性が低下して起こる
- 生活習慣病の一種
- ひどい場合にはインシュリン投与が必要な場合もある
【糖尿病の主な症状】
- おしっこから甘い匂いがする
- 多飲多尿:脱水を起こしやすくなるため
- 体重減少(食欲があるのにやせる):糖質をエネルギーとして使えなくなるため
- 無気力(元気がなくなる)など
- 免疫力の低下(感染症にかかりやすく、治りにくい)など
血糖値のコントロールにはインシュリンよりも食事療法が効果的?
犬の糖尿病はインシュリンそのものが不足するタイプ(Ⅰ型)がほとんどです。
インシュリンは糖質をエネルギーに変え、細胞に取り込むことで血糖値を下げます。
また血糖値を下げる唯一のホルモンであるため、不足すると多くの「合併症」を引き起こす原因となります。
しかしインシュリンの分泌が回復することはまず望めません。
このためインシュリンの投与を続け、血糖値をコントロールしなければなりません。
しかしインシュリンは、継続していくと体の感受性が低下してだんだん効かなくなってしまいます。
インシュリンが効かず、血糖コントロールが不良となると合併症のリスクがますます高まります。
また様々なストレスや発情の他、泌尿器の疾患があって脱水傾向にある場合も血液の濃度が上昇し血糖値が上がりやすくなります。
しかしインシュリンのみで血糖をコントロールするのはリスクが伴います。
なるべく少ないインシュリン量で血糖値をコントロールしていかなければならないのです。
だから糖尿病の治療ではインシュリン療法と同時に「食事療法」を行うことが大切になるのです。
食事療法では糖質を抑え、繊維質の多い食事に切り替えます。
また「運動療法(定期的な運動)」も併用してカロリーを消費していきます。
犬の糖尿病の食事療法では糖質をコントロールする
血糖値を上昇させやすい糖質の量をコントロールすることが必要です。
基本的なルールをまとめてみましょう。
- 米、小麦(パン、麺類)などの炭水化物を控える:糖質に分解されるため。
- イモ類(ジャガイモ、サツマイモなど)、ニンジン、カボチャなどの炭水化物を控える。
- 果物(果糖)を与えない。
- 脂肪分(脂肪の多い肉や脂身)を控える:膵臓に負担をかけないため。
- 同じ時間に同じ量を与える:血糖値を一定に近づけるため。
- 食事の回数を1回増やす:血糖値を一定に近づけるため。
- 少量を与える:トータルのカロリーを糖尿病になる前の半分程度にする。
- 繊維質の多いもの(キャベツ、おから、シイタケ、ブロッコリーなど)を与える:血糖値の上昇を抑える
- 良質なたんぱく質(卵白、鶏肉、レバーなど)を与える:血糖値の上昇を抑える
太り気味の犬に対する糖尿病の予防法にもなりますので、試してみましょう。
しかしこれらのルールを守って手作りするのは大変です。
市販の糖尿病食を取り入れるのも一つの方法です。
たんぱく質、食物繊維、炭水化物のバランスがよく効果的です。
高血糖は恐ろしい合併症を引き起こす
血糖値のコントロールができないと高血糖の状態が続いてしまいます。
高血糖はさまざまな臓器に影響を与え、合併症を引き起こします。
合併症の種類と症状をまとめてみましょう。
- 糖質の代わりに脂肪を分解してエネルギーに変えるときケトン体(老廃物)が発生する
- ケトン体が体内に蓄積し、脳神経を侵して昏睡(意識障害)を起こす
- 口からケトン臭(アセトン臭)がする:リンゴの腐ったような独特の甘いニオイ
- 低体温症、腹痛なども引き起こす
【高浸透圧性非ケトン性昏睡】
- 高血糖により血液の浸透圧が高くなる(体内の水分が血管に引き込まれる)
- 体内の水分が尿として出ていくことで急激な脱水を起こす
- 血流低下や腎機能低下、昏睡を引き起こす
【神経障害】
- 自律神経が侵されることで胃腸障害や低血圧を引き起こす
- 感覚神経が障害されることで手足のしびれを引き起こす
【糸球体硬化症】
- 血液のフィルターである糸球体が壊れ腎障害(腎不全も)を起こす
【目に起こる合併症】
- 白内障:過剰な糖分が目の水晶体を濁らせる
- 網膜症:網膜の酸素が欠乏し、病的な血管が増えて出血することで障害(失明も)を起こす
これらの合併症は脳や末梢神経、目などの細い血管にダメージを与えることが多いのが特徴です。
どれも重篤な症状を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
いかがでしたか?
犬の糖尿病はインシュリン依存型のものが多く、インシュリンと食事療法で血糖値をコントロールしていかなければなりません。
7~8歳の犬の発症が多いと言われます。
しかし遺伝的な原因から若い犬が発症することもあり、経過が長いことが予測されます。
獣医師とよく相談し、インシュリンや食事療法、運動療法の最善の方法を見つけていくことをおすすめいたします。