犬が頭を振る原因を解明。耳をこすりつけるときや首をかしげるのは耳の病気のサインかも!

犬が頭を振る原因は?
耳を何かにこすりつけるときや首をかしげるのはなぜ?
それらに共通するのは耳の病気なんです。
犬に最も多い外耳炎は、放置すると中耳炎、内耳炎と進行してしまいます。
悪化すると顔面神経麻痺や前庭障害まで発展することも。
今回は、耳の病気についてくわしくお話していきましょう。
犬が頭を振るときやこすりつけるときは耳の病気が原因!
まずは簡単に耳の構造を整理してみましょう。
構造自体は人間と同じですよ。
- 外耳:耳介(外側に出たいわゆる耳の部分)、外耳道(耳の穴で鼓膜までの間)
- 中耳:鼓膜から奥の鼓室、のどにつながる耳管、鼓膜の振動を内耳に伝える耳小骨
- 内耳:蝸牛(聴覚)、前庭(三半規管など:平衡覚)
耳の病気は外耳から中耳、そして内耳に進行していくんです。
外耳道は顔面神経に近いことから顔面神経の原因にも。
また内耳は脳の近くにあるため、脳膜炎を起こして命の危険にさらされることもあります。
犬は耳の炎症によってかゆみを感じると足で耳をひっかいたり、耳を地面にこすりつけたりしますね。
この原因で最も多いのが外耳炎です。
外耳炎についてまとめてみましょう。
外耳炎の原因はマラセチア?
- 耳垢:大量の耳垢がみられる。黒い(チョコレート色)の耳垢が出る。
- 耳がくさい:耳垢が腐って、カビや細菌が繁殖する。近くにいるだけで酸っぱい臭いがするなら重度。
- 耳を引っかいたり、地面にこすりつけたりする。
- 頭を振る:外耳炎が進行してかゆみや不快感が強くなっている。
【外耳炎の原因】
- マラセチア感染症:脂肪を栄養として繁殖する酵母菌。黒い耳垢や酸っぱい臭いの原因。
- 耳疥癬(じかいせん):ミミヒゼンダニによる。
- アトピーなどのアレルギー反応
- 植物の種や虫、砂などの異物が耳に入る
- シャンプーが耳に入る
マラセチアでは、耳の症状にとどまらず、わきの下や股の間、指の間、目や口の周りにも炎症が広がります。
赤くなったり、乾いたり(浸出液でべとつくことも)して激しいかゆみが生じます。
この外耳炎が進行するとどうなるのでしょうか?
耳を引っかきすぎると耳血腫にも
外耳炎のやゆみのために激しく引っかくと、耳介(外側のいわゆる耳の部分)の皮膚と軟骨の間の血管が破れて内出血を起こしてしまいます。
これが耳血腫です。
耳介を切開して血を抜くことで症状は治まりますが、耳がキクラゲのような形に変形して元に戻らなくなったりするので注意が必要です。
では、外耳炎がさらに耳の奥に広がるとどうなるのでしょうか?
首をかしげるときは重症のサイン?
外耳炎が進行すると鼓膜の奥にある中耳に炎症が広がり、中耳炎になります。
中耳炎まで進行すると、かゆみよりも耳の付け根の痛みが強くなっていきます。
すると首を傾げたままになったり(斜頸)、食欲不振といった症状に発展してしまいます。
また顔面神経麻痺を起こして顔の形が変わったり、聴覚にも異常が起きたりします。
さらに内耳炎まで進行すると、前庭(平衡感覚)が障害されてしまいます。
するとまっすぐ歩けなかったり(フラフラしている)、転倒したり、同じところをぐるぐる回ったりといった症状がみられることがあります。
また内耳炎まで発展すると、炎症が脳のすぐ近くまで達していますので、脳膜炎を併発して危険な状態に陥ることもあります。
外耳炎などの治療法は
外耳炎の治療は、基本的には皮膚炎の治療と同様な処置になります。
原因を突き止め、消炎剤や抗生物質、寄生虫の駆除剤投与、異物の除去が行われます。
しかし耳垢が炎症を進行させる原因ともなりますので、やはり日頃の耳のケアが重要なんです。
予防はどうすれば?
普段から耳のチェックをしておくことが重要ですね。
特に外で遊んだときやシャンプーをした後、また水場で濡れた後などはケアしてあげましょう。
- イヤークリーナーを用いる(耳の中にたらす)
- 耳垢をふやかす
- ガーゼかコットンで耳垢や汚れを拭き取る
- 全部を1度に取ろうとせず、半分ずつ日を分けて行う
- しわの中にたまったものは部分的に綿棒を用いる
- 綿棒を耳の奥まで入れたり、強くこすったりしないこと
耳の中の毛が多い場合は、通気性をよくするために毛を抜くという方法もあります。
この場合はトリマーや獣医師に行ってもらいます。
また耳の奥の耳垢が取り切れない場合は無理をせず獣医師に相談しましょう。
いかがでしたか?
特に耳が垂れていたり被毛の多い犬種は外耳炎にかかりやすいもの。
また脂漏体質やアトピーがある場合は特に注意が必要ですね。
耳の中も皮膚の一部なので、皮膚炎が耳から始まることも多いんです。
適切な予防と病気の早期発見で愛犬の健康を守りましょう!