犬のマーキングの防止方法を紹介。去勢や避妊手術以外の対策とは?

マーキングとは、自分のニオイをつけて縄張りを主張する行為のこと。
印(mark)を付けることからマーキング(marking)と呼ばれますね。
一般には、オスが電柱や道の曲がり角など足を上げてオシッコをかけることをイメージしますが、メスにもみられる行動なんです。
オシッコだけではなくて体の皮脂腺を地面にこすりつけることもありますよ。
また犬によっては激しいこともあり、「問題行動」として捉えられることもありますね。
しかし犬のマーキングを防止する方法には、去勢や避妊手術しかないのでしょうか?
今回は、マーキングの意味と対策方法について考えてみましょう。
犬のマーキングの意味と防止方法とは
愛犬の散歩中、オシッコが1回で済まないということがあるでしょう。
この場合、単なる排泄行為ではなく「マーキング」の意味合いが強いですね。
激しい場合は何度も繰り返し、オシッコが出なくなっても続けられます。
また家の中でしたり、飼い主さんやお客さんに向かってすることもありますね。
しかしこうなると「問題行動」に当たるかもしれません。
では、マーキングの意味について考えてみましょう。
マーキングするのは何のため?
散歩中に電柱や道の曲がり角、また壁などにオシッコをかけたりウンチをしたり、体(皮脂腺)をこすりつけたりしますね。
これはすべてマーキングの行動。
「縄張りの主張」のために行う行為ですね。
またこれ以外にも、類似の行動が見られますが、少し意味が異なります。
後の項でお話ししましょう。
足を上げるのは何のため?
犬のマーキングと言えば、オスが足を高く上げてオシッコをしている姿を想像しますよね。
これは「ディスプレイ行動」というもの。
これにも意味があるんです。
高いところからオシッコのニオイがすれば、体の大きな強い犬ということになりますね。
だから足を高く上げようとするんです。
またオシッコの後に後ろ足で蹴り上げるのも、ニオイを拡散させようとする意図があるんです。
また器用な犬は逆立ちをすることもありますよ。
メスが行うこともあり、飼い主さんにとっては「女の子のくせに…」といったところでしょう。
このオシッコやウンチで共有できる情報にはさまざまなものがあります。
体の大きさや性別、年齢、食事、メスなら生殖時期までわかるんですよ。
このマーキングを問題行動と感じることもあるでしょう。
マウンティングと並んでやめさせたい2大行動かもしれませんね。
一般的な「防止方法」として、「去勢や避妊」が挙げられます。
発情期には、性衝動が高まり、自分をアピールする必要が生じます。
このためマーキングなどの問題行動が、より激しくなることがありますね。
しかし手術によってこれらの行動をゼロにするのは困難。
60%程度(マーキングの場合)が減少するに過ぎないと言われていますよ。
去勢や避妊は考えていないという飼い主さんも多いことでしょう。
また性衝動以外にも原因はあります。
次の項では、マーキングの意味とその対策方法を考えてみましょう。
去勢や避妊手術以外の対策方法はある?
マーキングは、ニオイをあちらこちらに置いていくことで、自分の存在を主張するのが目的です。
でも、裏を返すと飼い主さんとの信頼関係が影響していることもあるんです。
「飼い主さんが頼りにならない」と考えている場合、犬はとても不安な気持ちになります。
自分のニオイを付けることで安心感を得たり、若いオス犬では虚勢を張っていることありますよ。
散歩中の愛犬の様子を観察してみましょう。
自分のマーキングと同時に、他の犬のマーキングを気にしていませんか?
確認のためにいつまでもニオイを嗅いでいることがあります。
また散歩中の犬の様子で飼い主さんとの関係が推し量れることもあります。
犬の感じている不安を解消してあげることで、必要以上のマーキングは減らせます。
「飼い主さんとの関係」を見直すのが一つの対策と言えるでしょう。
散歩のペースやコースは飼い主さんがリーダーシップをとってメリハリをつけなければいけません。
マーキング(単なるオシッコの場合も)は場所を決めてしつけるのがよいでしょう。
一方、家の中で行うマーキングは何の意味があるのでしょうか?
いわゆる「縄張りの主張」とは意味合いが少し異なります。
家の中でマーキングする場合、犬にとって常に安心できないストレスフルな環境に置かれている可能性があります。
マーキングをすることで落ち着こうとしているのかもしれません。
また若いオス犬の場合では、飼い主の代りに自分が家を守ろうとしていることが背景にあることも考えられますね。
お留守番中にしているなら、飼い主に早くかまってもらいたいという気持ちのあらわれかもしれません。
一方、外出から帰ってきた飼い主さん体にこすりつける行為も一種のマーキング。
飼い主さんの体についた知らないニオイを消して、自分のニオイを付けて安心しようとするのが目的ですね。
ときには飼い主さんにオシッコをかけることもあります。
これは、自分の支配下に置いたことを主張する行動で、来客に対して行うこともありますよ。
どのケースも飼い主さんとの関係が弱いためか、すでに順位が入れ替わって、自分がリーダーだと考えているのかもしれません。
これらの行為が激しい場合、しっかりとしつけをやり直さなければなりません。
普段の散歩や遊びの時間を使って、愛犬との関係性を見直してみましょう。
最後にマーキングの意味と対策方法をまとめてみますね。
- 散歩中(縄張り主張):飼い主さん主導(コース、ペース、マーキングの場所)の散歩を心がける。
- 家の中(不安の解消):環境の見直し(ストレス軽減)。飼い主さんのリーダーシップの確立。
- 留守番中(飼い主への要求):留守番時間の工夫。
- 飼い主に対して(順位の逆転):飼い主さんのリーダーシップの確立。
いかがでしたか?
犬の行動にはちゃんとした理由があるんですね。
愛犬の気持ちを理解し、よりよい関係を築いていきましょう。
この稿があなたのペットライフのお役に立てることを願います。