犬の病気で多い心臓肥大。理解しておきたい症状と意外な原因とは。

犬の心臓病で多いのが「心臓肥大」です。
心臓肥大を引き起こすものでは「僧帽弁閉鎖不全症」と「心筋症」が代表的です。
どちらも老化によってかかりやすくなります。
2つの病気の症状と原因についてお話していきましょう。
犬の「僧帽弁閉鎖不全症」は心臓肥大を引き起こす病気
心臓の弁(僧帽弁)が正しく閉じなくなる病気です。
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間にある「弁(フタのようなもの)」のことです。
左心房は、肺を通って戻ってきた新鮮な血液を左心室に送ります。
そして左心室はその血液を全身に送る重要な役割をしているのです。
この間にある僧帽弁には、左心房と左心室の間で血液の逆流を防ぐ役割があります。
僧帽弁がうまく閉じないと、血液が逆流して滞り、心臓肥大(心臓が膨らむ)を引き起こします。
老化が原因の場合が多く、小型犬がなりやすいとされています。
僧帽弁閉鎖不全症の原因は「歯石」にあった?
僧帽弁が傷んで弱くなり、弁がきちんと閉じなくなることで起こります。
直接的には、弁を支える「腱索」というひも状のものが切れて、弁がめくれあがってしまう状態になるのです。
その原因をまとめてみましょう。
これには意外な原因が隠されていました。
- 老化によるもの。
- 太りすぎや痩せすぎ。
- コレステロールの摂りすぎ。
- 塩分の摂りすぎ:血液中の水分が多くなる。
- 歯が汚れている:歯石(歯垢)が溜まっている。
老化や心臓への負担以外にも原因があります。
特に「歯石」は、歯垢にバクテリアなどが繁殖してできるものです。
このバクテリアが血流にのって全身に回り、僧帽弁に感染することで弁の組織をもろくしてしまうのです。
主な症状と治療法とは
愛犬の様子に明らかな変化が表れます。
心臓の血液が滞ることで、肺に水が溜まったり、肺での酸素交換が出来なくなることで起こります。
また老化による症状であることが多く、完全に治ることはありませんが治療法や予防法はあります。
その症状と治療法(予防法)をまとめてみましょう。
- 心臓がボール状に肥大する。
- 疲れやすくなる:少し動いただけでハアハアと息が上がる(運動時呼吸速拍)
- 運動を嫌がる(運動不耐性)。
- 散歩中に座り込んだり、気を失ったりする。
- のどが詰まったような乾いた咳が出る(夜中から朝方、運動後など)。
- 激しい咳が一晩中続く(肺水腫)。
- 喘息のような呼吸になり、湿った咳が出る(肺水腫)。
- 呼吸困難に陥り、チアノーゼ(舌や唇が青くなる)が起きる。
【治療法(予防法)】
- 薬物療法(心臓への負担を減らす):血管拡張剤、利尿剤、強心剤、ACE阻害薬の投与。
- 食事療法(進行を遅らせる):減塩食や低コレステロール食に変える。
- 予防法(太りすぎや痩せすぎを防ぐ):適度な運動と栄養のバランス(間食をしないなど)。
- 予防法(歯石を防ぐ):デンタルケアを行う。
- 早期発見:5~8歳から定期検診を受ける。
【かかりやすい犬種】
- トイプードルやチワワ、マルチーズ、ヨークシャーテリア、シーズーなどの小型犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(遺伝子疾患)
心肥大を起こすもう一つの病気は「心筋症」
心肥大を起こすもう一つの病気に「心筋症」があります。
心臓の筋肉(心筋)が正常に働かなくなる病気です。
これには大きく分けて「肥大型」と「拡張型(うっ血型)」の2つのタイプがあります。
やはり老化が原因の場合が多く、大型犬がなりやすいとされています。
また遺伝的な要因も考えられています。
- 肥大型:心筋(心臓の筋肉)が肥大して心臓の中が狭くなり、弾力性がなくなる。
- 拡張型(うっ血型):心筋が薄くなって伸びることで、心臓が膨らむ。
どちらも心臓が大きくなって、ポンプ機能が低下することで様々な症状を引き起こします。
次に症状と治療法を見ていきましょう。
肥大型心筋症では足がマヒすることもある
心臓病は、病気の種類に限らず、似たような経過をたどると言われます。
また心筋症が元になって僧帽弁閉鎖不全症になるなど、密接な関係があるとされています。
治療は心臓への負担を減らし、症状の進行を遅らせるものが主になります。
- 四肢(足)がむくむ。
- 腹水が溜まる。
- 咳や呼吸困難が起こる。
- 不整脈(失神すること)が出る。
- 後ろ足がマヒする(肥大型の場合)。
「肥大型」の場合、血栓(血の塊)ができやすく、お腹から足の方に行く血管が詰まることがあるとされています。
このため、足への血流が止まり、後ろ足がマヒしたり、ひどい場合は足が腐ったりすることがあります。
- 薬物療法(心臓への負担を減らす):血管拡張剤、利尿剤などの投与。
- 薬物療法(血管にできた血栓を溶かす):血栓融解療法
- 食事療法:減塩食や低コレステロール食に変える。
- 予防法:適度な運動と栄養のバランス。
- 早期発見:5~8歳から定期検診を受ける。
【かかりやすい犬種】
- グレート・デーンなどの大型犬
いかがでしたか?
長く一緒に暮らしてきた愛犬ですが、人間以上に早く年を取ります。
老化によって起こりやすい病気の1つが心臓病。
予防や早期発見を心がけることで、いつまでも健康でいて欲しいものです。
愛犬の健康なシニアライフの参考になれば幸いです。