犬の歩き方がおかしい時に考えられること。後ろ足が変なのは重症のサイン?

愛犬の歩き方がおかしい。
これにはいくつかのパターンが考えられます。
足を上げている、ひきずっている、歩幅が狭いなどがありますね。
またお尻を振っている、起き上がりがぎこちないなど、特に後ろ足が変に感じることも。
こんなとき、まずは骨関節の病気を疑ってみましょう。
今回は、犬の歩き方に症状が出る病気に焦点を当ててみましょう。
犬の歩き方がおかしい時に考えられる病気は
犬の歩き方がおかしいと感じるのはどんなときでしょうか?
いくつものパターンが考えられますね。
- 片足を上げたまま地面につけられない(ピョンピョンはねている)。
- 足を引きずっている(足をかばっている)。
- 歩幅が狭い。
- よくつまずく。
- お尻(腰)を振って歩く。
- 頭の大きく上げ下げして歩く。
- 起き上がり(立ち上がり)がぎこちない(緩慢)。
- お座りの姿勢がとれない(横座りになる)。
- まっすぐ歩けない。
- フラフラしている。
- 同じところをぐるぐる回る。
あてはまるものはありませんか?
また体を触られるのを嫌がる、動きたがらないなどの様子も気になるところです。
これらに1つでも当てはまれば、何らかの体のトラブルが考えられます。
まずは骨・関節が原因となる病気を疑ってみましょう。
外傷(骨折、脱臼、捻挫、打撲など)によって急激な変化があれば、すぐ気付くことでしょう。
でも骨関節の病気は徐々に進行するものがほとんど。
「そういえばなんだかおかしい、でも単なるクセかと思ってた」ということも多いんです。
考えられる骨・関節の病気をまとめてみましょう。
- 股関節形成不全
- 膝蓋骨脱臼
- レッグ・ペルテス病
- くる病、骨軟化症
- リウマチ性関節炎
- 骨肉腫・軟骨肉腫
- 骨折(前足に多い)
- 脱臼(軽度では痛がらないことも)
- その他外傷:捻挫(尻尾に起こることも)、打撲
- 変形性関節症(股関節・膝関節):リウマチ性関節炎のほか、肥満や老化によっても起こる。
- 靭帯断裂(後ろ足多い):運動時の外傷や肥満、老化のほか、膝蓋骨脱臼、リウマチ性関節炎でも起こる。
- 椎間板ヘルニア
- 変形性脊椎症
- 環軸椎不安定症
- 頸椎不安定症(ウォブラー症候群)
また「まっすぐ歩けない、ふらふらしている、同じところをぐるぐる回る」などの症状は要注意。
骨・関節に関係する痛みが原因ではなく「平衡感覚」「ストレス」「認知症」が関与している可能性もあるんです。
- 中耳炎
- 内耳炎
- 前庭障害(腫瘍が原因のことも)
最初は外耳炎(耳の穴から鼓膜までの間の炎症)から始まることが多く、徐々に中耳、内耳と炎症が進行していきます。
「中耳炎や内耳炎」となると、斜頸といって首を傾げたままになったり、内耳の前庭(平衡感覚)に障害が起きて平衡感覚が低下してまっすぐ歩けなくなることもあるんです。
やたらと耳を気にする、耳を床にこするつける、首を傾げたまま戻らない(斜頸)、頭を振るなどのしぐさが特徴です。
眼振(がんしん)といって目が左右に細かく動いたりする様子が観察できることもあります。
また両方の耳に起きた場合は斜頸ではなく、酔っぱらったようにフラフラすることもあるようです。
これらの様子が見られたら、耳の病気を疑ってみましょう。
一方、ストレスが原因で起こる「常同行動(同じ動作を繰り返す)」の可能性もあります。
また老犬であれば、「認知症」の症状の1つである「旋回症(同じところをぐるぐる回る)」かもしれません。
後ろ足が変なのは重症のサイン?
骨・関節の病気になると、後ろ足の症状から気付くことが多いようです。
幼い頃に発症する病気では、先天的(遺伝的)な要因が指摘されていますね。
また脊椎や四肢の関節が変形する病気では、もともとの体型に加え、肥満や老化、普段の生活が影響することも多いんです。
ではもう少し詳しくお話ししましょう。
先天的(遺伝的)な要因が指摘される病気は
骨や関節に起こる病気の中でも、四肢の関節に起きるものがあります。
また先天的な要因から生じるものもあり、関節変形などの進行を遅らせるために早期の発見が重要になります。
- 原因:股関節が十分に発達せず、適合が浅いため、動きが制限される。
- 発症:生後4ヶ月~1歳。大型犬(レトリバー種、シェパード、セント・バーナードなど)に多い。
- 症状:後ろ足の歩幅が狭い。両足を揃えて走る。お尻を振って歩く。内股で歩く。お座り姿勢ができない。
- 進行例:足を引きずる。後ろ足が立たない。
- 治療:体重管理(肥満予防)をしながらの対症療法(抗炎症、鎮痛薬)や手術療法。
- アドバイス:子犬の時期に高所からのジャンプなど激しい運動でリスクが増加。体重の増加にも注意。
- 原因:先天的に膝蓋骨(膝のお皿)がずれやすい。転落などの衝撃でも起こる。
- 発症:小型犬(ポメラニアン、トイ・プードル、チワワ、ヨークシャーテリア、マルチーズなど)に多い。
- 症状:痛みのために歩行障害がみられる。O脚やX脚になることも。
- 治療:徒手整復で治らない場合は手術療法。
- アドバイス:高所からの飛び降りに注意する。滑りにくい床にする。
- 原因:大腿骨頭(股関節部)の血流不全により変形や壊死を起こす。
- 発症:1歳未満の小型犬(トイ・プードルなど)に多い。片側の発症が多いが両側のことも。
- 症状:股関節周囲(お尻)の筋委縮が起こり、後ろ足に目立った歩行障害がみられる。
- 治療:進行性であるため、人工骨頭置換術(人工関節)が行われる。
- アドバイス:筋委縮が起こる前に早めの対処が必要。
- 原因:先天的なビタミンD代謝異常やバランスの悪い食事によって、骨が弱くなる。
- 発症:くる病(1~3ヶ月の幼犬)、骨軟化症(成犬)
- 症状:骨折しやすくなる。骨の変形のため、O脚やX脚になることも。
- 治療:骨をつくるビタミンD、カルシウム、リンの投与。
- アドバイス:成犬の場合は、栄養のバランスに気を付ける。
- 原因:免疫の異常により、関節滑膜や軟骨が破壊される。
- 発症:四肢の末梢から始まり、大きな関節に及ぶ。周期的に関節の炎症を繰り返す。
- 症状:炎症の増悪時には強い痛みや発熱、食欲不振もみられる。関節の変形が起こってくる。
- 治療:抗リウマチ薬や鎮痛剤の投与。温熱療法。
- アドバイス:体重の増加に気を付け、適度な運動で筋肉を維持する。
- 原因:先天的要因に後天的な要素も加わって骨や軟骨ががん化する。
- 発症:高齢の大型犬に発症しやすい。
- 症状:歩行障害がみられる。骨折しやすくなる。がんが肺転移することも。
- 治療:抗がん剤などの治療。罹患部の切断術も。
脊柱(脊椎)の変形で神経が障害される病気は
骨や関節に関する病気の中でも、特に脊柱(脊椎)に起こる場合があります。
この場合、背骨の中を通る脊髄、そしてそこから出る脊髄神経が圧迫されます。
そして痛みや運動・感覚マヒが生じ、さまざまな歩行障害を起こすんです。
- 原因:脊椎骨の間の椎間板が変形し、脊髄の神経を圧迫する。長期間の負担や老化による。
- 発症:腰椎に負担がかかる胴長の犬種(ダックスフント、コーギーなど)に多い。
- 症状:腰や背中の痛みによる不良姿勢。後ろ足を引きずる。階段を嫌がる。進行例で後ろ足の運動・感覚マヒも。
- 治療:ステロイド剤やレーザー治療。手術療法。
- アドバイス:高所からの飛び降りや、負担のかかる運動は避ける。肥満の予防。
- 原因:老化によって脊椎骨が変形することで脊髄の神経を圧迫する。
- 発症:老化による(9歳以上の75%とも)が症状が出ないことも。大型犬に出やすい。
- 症状:腰や背中の痛みによる不良姿勢。散歩を嫌がる。進行例で後ろ足の運動・感覚マヒや排尿・排便障害も。
- 治療:ステロイド剤や消炎剤、鎮痛剤の投与。温熱療法。手術療法。
- アドバイス:痛みのあるときは安静。高所からの飛び降りなど負担のかかる運動は避ける。肥満の予防。
そのほか、特に頸椎におこる病気として、「環軸椎不安定症」や「頸椎不安定症(ウォブラー症候群)」が挙げられます。
これらも先天的な要素が指摘されています。
「環軸椎不安定症」は、頸椎(首の骨)の上から1番目と2番目が不安定で、頚髄の神経が圧迫されます。
頸部の痛みだけではなく、四肢に通じるすべての神経が影響されるます。
このため、四肢すべての筋力低下やマヒが起こり、歩行や起き上がりに障害がみられるようになります。
トイ・プードルやチワワといった小型犬に多く、1歳未満で発症するとされています。
一方の「頸椎不安定症」は、頸椎の2番目から7番目までのどこかの部分で起きるもので、症状は環軸椎不安定症に見られるものと同等です。
ドーベルマンやグレート・デンといった大型で首の長い犬種に多いとされています。
いかがでしたか?
愛犬が思うように動けなくなったり、痛みで苦しんだりするのをみるのはつらいことです。
骨関節の病気になりやすい犬種の場合、不適切な運動を避けたり、室内で滑らないようにする配慮が必要です。
初期症状を見逃さず、早期治療に結び付けることが重要ですね。
また犬の医療も日進月歩。
皮下脂肪や骨髄などから「幹細胞」を採取、培養し、患部に移植する「再生医療」が応用されつつあります。
椎間板ヘルニアやレッグ・ペルテス病、難治性骨折などの治療が一部では行われています。
まだまだ一般的とは言えませんが、人間の医療と同様にとても期待されています。