猫の目の色の変化に決まりはある?ゴールドやブルーになるのは毛柄が関係。

猫の目の色の種類はだいたい6パターン。
メラニン色素の量が違うことで色は変わるんですね。
成長によって変化し、6~8ヶ月で定着するんです。
でも決まりはあるのでしょか?
ゴールドやブルーになるのは毛柄とも関係するようです。
今回は、猫の目のいろいろな不思議についてお話しましょう。
猫の目の色の変化に決まりはある?
猫の目の色は「虹彩」に含まれる「メラニン色素」の量によって変化します。
虹彩とは、人間でいえば黒目(西欧人ならブルーやグレーなど)の部分ですね。
猫の場合、人間でいう白目の部分はやはり白色で、まぶたに隠れた部分にありますよ。
- カッパー(胴色:赤に近いものから10円玉の色まで)
- オレンジ(カッパーとゴールドの中間の色)
- ゴールド
- ヘーゼル(外側が黄色っぽく内側が緑色っぽい色の2色)
- グリーン(ヘーゼルの黄色が入らない)
- ブルー(淡い色はアクアとも)
メラニン色素がどんなに薄くてもブルーになるんですね。
白にはなりませんよ。
「アルビノ」の変種であれば猫に限らず赤になりますがこれは例外の色ですね。
子猫の場合、産まれたときはすべてブルー。
徐々に変化し、6~8ヶ月で目の色が決まっていきますよ。
子猫の目の色はキトゥンブルー(子猫の青)と呼ばれますね。
またとても珍しい両目の色が異なる「オッドアイ」。
とても神秘的ですね。
この場合、片方は必ずブルーになりますよ。
ゴールドやブルーになるのは毛柄が関係!
では、目の色には何か法則性があるのでしょうか?
毛柄との関連があるようですね。
- ポインテッド(顔の中心、耳の先、足先、しっぽだけが濃い)の毛柄は「青」になることが多い。
- 白や部分的に白い部分がある毛柄は「青」になることが多い。
- ティップド(毛先だけに色がついている)の毛柄は「グリーン」になることが多い。
- スモーク(根元まで色がついている)の毛柄は「カッパー、オレンジ、ゴールド」の濃い色になることが多い。
ポインテッドは、顔の中心や体の先など体温の低い部分の色が濃くなる性質のある毛柄。
この遺伝子の働きによって、体温が高い目の色素が少なくなり、青い目になるんですね。
一方、白猫はS遺伝子といって、色を打ち消す働きのある遺伝子をもっています。
これが目に作用することで、青い目になりやすいんです。
また偶然、片目だけに作用することでオッドアイになることもありますよ。
それではさまざまな「目の色」を見てみましょう。
カッパー
オレンジ
ゴールド
ヘーゼル
グリーン
ブルー
オッドアイ
猫の目ってほんと不思議ですね。
猫はどんな風に見えている?
続いて猫の目を機能的に見てみましょう。
猫の目の最大の特徴といえば瞳孔(目の中心の黒い部分)が縦に細く変化する(瞳が細くなる)ところですね。
実はこのような変化をするのは一般に飼われている小型の猫だけで、トラやライオンにはみられない特徴ですよ。
周りが明るいときやリラックスしているときの瞳の形なんです。
逆に瞳孔が開く(瞳が大きくなる)のは、獲物を追っていたり、緊張していたりして、多くの情報を取り入れようとしているとき。
また暗いときなど、多くの光を取り入れようとしているときなんです。
視力はどれくらい?
猫の視力は0.3程度と言われています。
またピントを合わせるのが苦手で、あまり近すぎる(15cm以内)だと見えづらく、75cm程度がもっとも鮮明とされています。
人間でいえば少しぼんやりした「遠視」といったところですね。
一方、色は青や黄色はよく見え、赤系は判別しにくいと言われています。
視界の位置にも関係し、中心に近いほどよく見えるようです。
暗いところでも見えている?
猫の目の特徴の1つに「タペタム」という組織があります。
本来は夜行性の猫ならではの機能です。
これは網膜(カメラのフィルムにあたる)にタペタムという反射板があり、光を反射させ増幅させることができるんです。
猫をカメラでフラッシュをたいて映したときに、目が光って映るのはこのタペタムに光が反射しているからなんですね。
このおかげで、暗いところでもかなりはっきり見ることができますよ。
やっぱり動体視力に優れている?
また狩猟動物であった猫は動体視力に非常に優れています。
人間の10倍ほどの能力があると言われ、テレビの映像はコマ送りに見えているという説もあるほどなんです。
また防衛本能から視野も広く280度(人間は210度)あるとされています。
真後ろ以外はほぼ見えているということですね。
目の異変もチェックしよう
猫の目の色を観察していて気付く異変もあるかもしれません。
目そのものの症状であることが多いですね。
でもほかの病気の症状が目にあらわれることもあります。
結膜(まぶたの裏の本来は赤い部分)が白っぽいときは、「貧血」のおそれがあります。
歯ぐきが白っぽくなったり、唇や舌が青くなるチアノーゼも同様の症状です。
また「猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)」という難治性の感染症でも貧血症状を起こします。
ヘモバルトネラという菌がノミやダニによって媒介されたり、感染した猫の血がついて感染します。
赤血球に感染し破壊することで起こり、発熱や食欲低下もみられます。
そのほか「黄疸」では、白目(まぶたに隠れた部分)が黄色くなり、肝臓疾患などが疑われます。
いかがでしたか?
愛猫の目をあらためて観察してみると新たな魅力が発見できるでしょう。
また病気に気付くことで早期発見につながるかもしれませんね。