前景草カタログ【初心者編】。おすすめの育てやすい種類14選!

前景草は、水槽レイアウトの顔。
あなたのセンスが光る部分ですね。
今回は、手に入りやすく育てやすい、おすすめの14種類を紹介しましょう。
Sponsored Links
前景草カタログ【初心者編】
アクアリウムを緑の絨毯で覆いましょう。
水草を上手に使えば、小さな水槽でも広く見せることができますよ。
またレイアウトに用いる石や流木などを引き立たせることも。
イメージをふくらませてみましょう。
水草を中心にした涼しげでオシャレな水槽を作るもよし。
楽しげに泳ぐ魚たちの姿を想像するもよし。
まずは今回登場する 種類をまとめてみましょう。
【前景草の種類14選】
- グロッソスティグマ
- キューバ・パールグラス
- インディアン・クラッスラ
- ヒルスタ・クローバー
- コブラ・グラス
- オーストラリアン・ドワーフ・ヒドロコティレ
- リシア
- エキノドルス・テネルス
- ドワーフ・マッシュルーム
- ミニ・ヘアーグラス
- ベトナム・ゴマノハグサ
- スタウロギネ・レぺンス
- ゴイヤス・ドワーフ・ロタラ
- ピグミーチェーン・サジタリア
おすすめの育てやすい種類10選
水草には、それぞれ植え方や育て方のポイントがあります。
またレイアウト上、相性のよい水草も。
アドバイスといっしょに紹介していきますよ。
グロッソスティグマ
- 特 徴:数mmのスプーン状の丸い葉・ランナーを伸ばして水底を覆う
- 育て方:少し斜めに挿すと抜けにくい(葉も入れるぐらい)
- コメント:最もポピュラーな前景草の1つ・細葉のパールグラスなどと混ぜるとよい
キューバ・パールグラス
- 特 徴:草体・葉ともに最小クラス
- 育て方:数株をねじるようにして深く植える・魚を入れるなら根付いてからがよい
- コメント:硬度の高い水質を好むのでレイアウトに石を使うとよい・定番種の1つ
インディアン・クラッスラ
- 特 徴:水底を這って成長する
- 育て方:斜めに植えると匍匐する・茎を節ごとにカットすると新芽が出る
- コメント:やや浮きやすいのでパウダータイプのソイルがおすすめ
ヒルスタ・クローバー
- 特 徴:名前の通り四つ葉のクローバーのような形状・展開速度は遅め
- 育て方:十分な光量と底床肥料が必要
- コメント:草丈は株ごとにまちまちになるので自然な感じを出したいときに使うとよい
コブラ・グラス
- 特 徴:コブラが首をもたげたように葉の先端がカールする・展開速度はとても遅い
- 育て方:十分な光量と肥料分の多いソイルが必要
- コメント:決まった方角に地下茎を伸ばすので株ごとにジグザグに植えると自然な仕上がりに
オーストラリアン・ドワーフ・ヒドロコティレ
- 特 徴:葉の形状が面白い
- 育て方:根を強く張らないのでクラッスラなど多種と絡めると浮きにくい
- コメント:浮いてきた葉は小まめにカットするとよい
リシア
- 特 徴:明るい葉をもつ苔の仲間・本来は浮き草
- 育て方:小石などに巻き付けるかウィローモスなどに絡ませて使用する
- コメント:腐らないように定期的な糸のまき直しが必要
Sponsored Links
エキノドルス・テネルス
- 特 徴:細くとがった葉が美しい・エキノドルスの中で最も小型の種
- 育て方:弱酸性の水質を好む・トリミングを繰り返して小ささを維持
- コメント:ランナーによってどんどん伸びるので石や流木で仕切るとよい
ドワーフ・マッシュルーム
- 特 徴:茎の先端に傘状の葉をつける
- 育て方:各節の間が長いので多めに植える間延びしない
- コメント:グロッソスティグマなどの小さい種と組み合わせるとバランスがよい
ミニ・ヘアーグラス
- 特 徴:細長い葉が特徴・ヘアーグラスの小型版
- 育て方:弱酸性の水質を好む・床底肥料は多めに・苔に注意
- コメント:苔が移らないよう古い葉を小まめにカットする
ベトナム・ゴマノハグサ
- 特 徴:横に這って成長する
- 育て方:弱ってきたら床底肥料を追加する
- コメント:前景から中景にかけて使える
スタウロギネ・レぺンス
- 特 徴:ハイグロフィラに近縁の種
- 育て方:光量は控えめにする(流木の陰など)
- コメント:垂直方向に大きく伸びる株を切ると横に這いやすくなる
ゴイヤス・ドワーフ・ロタラ
- 特 徴:ロタラの小型種・底を這って成長する
- 育て方:単体だと抜けやすいのでグロッソスティグマなどと絡めるとよい
- コメント:密生させると葉色が引き立つ
ピグミーチェーン・サジタリア
- 特 徴:葉幅があり葉先も丸い
- 育て方:水質の適応力が強くよく殖える
- コメント:前景草の代表種の1つ
最後に前景草を育てるうえでの注意点を補足しておきますね。
どの種類にも共通することですよ。
前景草は、照明設備から遠いところに位置しています。
背の高い水草よりも多くの光が必要になります。
蛍光灯の場合、20W×4灯、メタルハライドランプの場合、150wが目安にするとよいでしょう(60cm水槽)。
光合成にはもちろんCO2も必要。
添加も忘れないようにしましょう。
また前景草には底床肥料が必要。
これがないと、根を下ろして栄養を吸収せず、上に伸びて水中の栄養を求めるようになります。
また成長が遅くなり、コケに覆われる原因にもなりますよ。
成長は床底肥料の量に比例するとされています。
レイアウトに凹凸や傾斜を付けたい場合は、床底肥料の量でコントロールするとよいでしょう。
いかがでしたか?
あなたのイメージにある水草は見つかりましたか?
本稿があなたのボタニカルライフの参考になれば幸いです。
Sponsored Links