【日本猫】の毛柄の種類一覧。キジトラや茶トラって世界中にいる?

日本猫の毛の色や柄は多彩。
白や黒などの単色(ソリッド)、二色(バイカラー)、三毛(キャリコ)のほか、キジトラや茶トラなどの縞模様(タビー)、サビ(パーティー)などがありますね。
キャリコやタビーなんて言われると普段見慣れている猫もなんだか違って見えてくるから不思議。
毛柄によって性格が違うとも言われますね。
今回は、日本猫の毛柄の種類を一覧で紹介しましょう。
日本猫の毛柄の種類一覧
日本猫の毛柄(毛色)は、「日本猫保存会」が認定しています。
それぞれの配色には呼び方がありますよ。
上の画像では、2匹の子猫が「赤トラ(茶トラ)」、母猫が「三毛」ですね。
猫の場合、ブルー(グレー)の種類以外は、親と同じ毛柄とは限らないんですよ。
また毛柄と性格の関連が指摘されることもありますね。
しかし毛柄と性格については、人間で言う「血液型」と性格の関係のようなもの。
はっきりと立証されているわけではないようです。
では、簡単な毛柄の遺伝的な歴史をお話ししながら、さまざまな毛柄について紹介していきましょう。
キジトラはすべての猫の毛柄の基本
キジトラは、猫の祖先(リビアヤマネコ)にもっとも近い毛柄で、すべての猫の基本になるんです。
全体に雉(キジ)のような色合いの「トラ柄」ですね。
地色が赤茶色(ブラウン)で黒や黒褐色の縞模様(タビー)が入った「ブラウンタビー」と呼ばれる毛柄です。
縦じまの毛柄は「マッカレルタビー(魚のサバのような縞模様))」として、体の側面に渦巻き模様の入った「クラシックタビー」とは区別されますよ。
単色(ソリッドカラー)は変種のひとつ
その後、「黒変種(クロネコ)」や「白変種(シロネコ)」として単色(ソリッドカラー)が出現することになります。
もともとタビーであった証拠にクロネコにも部分的にトラ柄が残っていることもあるようです。
「クロネコ」は、穏やかで人に良く馴れるので飼いやすいと言われますね。
そのほか、ブルー(グレー)、赤(オレンジ)のソリッドカラーも後に登場します。
赤トラはオレンジ色の変種
続いて赤(オレンジ)の変種として「赤トラ(茶トラ)」が現れます。
ほとんどがオスで、人懐っこく、ちょっと抜けている(?)とも言われますね。
オスが多いため体が大きいことから、そう感じられるのかもしれません。
一方、メスの赤トラ(茶トラ)はとても珍しい存在で、一風変わった性格(?)とも評されますよ。
黒、赤(オレンジ)、白の組み合わせが三毛(キャリコ)
オレンジ色と黒色の遺伝子は性染色体(X)に含まれます。
このため、性染色体XXの組み合わせによって、オレンジと黒の入った「トーティ」に毛色を白くする遺伝子の入った「三毛(キャリコ)」が誕生します。
性染色体XXはメスになるため、三毛にはメスしかいないんですね。
三毛は西洋では珍しく、海外ではとても人気ですよ。
サビ(パーティーカラー)もほとんどがメス
「サビ(パーティーカラー)」は、鉄錆を思わせる色が印象的。
黒と赤(オレンジ)の入ったまだら模様ですね。
三毛と同じく、遺伝子の影響でほとんどがメスになるんです。
黒と赤のバランスで黒サビ、赤サビと分けられます。
一説によればとても利口な子が多いと言われます。
簡単な毛柄の遺伝的な歴史をお話ししました。
これらの毛柄がもとになり、現在に至るさまざまな配色が登場します。
そのほか、おなじみの毛柄には「バイカラー」がありますね。
ソリッドカラーに毛色を白くする遺伝子がはたらくことで誕生しました。
黒と白、赤(オレンジ)と白、縞模様(タビー)と白などの2色の組み合わせはバイカラー(後述)と呼ばれます。
いろいろな組み合わせが存在しますよ。
キジトラや茶トラって世界中にいる?
猫の不思議な毛柄の世界をもう少しのぞいてみましょう。
日本猫に見られるさまざまな毛柄は日本猫以外にも見られます。
例えば、キジトラはbrown tabby、赤トラ(茶トラ)はred tabbyと呼ばれます。
上の画像はイギリス最古の猫種、ブリティッシュ・ショートヘア。
ブルーが代表的なカラーですが、「キジトラ」も存在しますよ。
こう見るとまるで日本猫のようですね。
スコティッシュフォールドも茶トラ?
スコティッシュフォールドの赤トラ(茶トラ)も有名ですね。
こちらは胸に白が入ったカラーです。
なんか親近感が湧きますね。
ジャパニーズ・ボブテイルはハーフタレント?
日本猫をルーツとしてアメリカで改良されたのがジャパニーズ・ボブテイル。
短く丸まった尾が特徴で、アメリカ人のイメージする日本猫といった風貌なんですね。
顔が小さく均整がとれ、足や胴体も長くてスタイル抜群。
人間で言えば、容姿の整ったハーフタレントみたいな存在かもしれませんね。
毛柄は多彩で、毛質も滑らか。
とても魅力的な猫ですよ。
サバトラ×白のバイカラー
サバトラは、地色がブルー(グレー)で黒の縞模様が入った毛柄ですね。
白×黒のバイカラー(ハチワレ)
特に額の模様が八の字になっているものを「ハチワレ」と呼び、末広がりの形が縁起がいいと言われますよ。
トビ三毛(バンキャリコ)
三毛のなかでも、耳や目、しっぽの周りにオレンジや黒が入るものを「トビ三毛(バンキャリコ)」と呼びます。
アメリカンショートヘアも三毛?
三毛(キャリコ;calico)は西洋では比較的珍しいんですよ。
ボンベイの純血種はクロネコ
ボンベイの純血種はクロネコだけ。
つややかな黒の被毛がとても美しいですね。
いかがでしたか?
おなじみの日本猫をあらためて見直すことができましたね。
また外国種でも少し日本的なカラーだとまた面白いものです。
この稿があなたの猫選びの参考になれば幸いです。