ラミレジィ【超美魚】の種類12選!混泳上手なドワーフシクリッドの仲間を紹介。

ラミレジィは「ラム」の愛称で人気のアメリカン・ドワーフ・シクリッドの代表種。
超が付くほどの美魚で、続々と改良品種も登場しています。
性格もやさしく、テトラやオトシンクルスなどの小型種との混泳も上手にこなします。
今回は、ラミレジィの種類を厳選して紹介していきましょう。
ラミレジィ【超美魚】の種類12選
美魚の多いアメリカン・ドワーフ・シクリッド。
中でも「ラミレジィ(愛称ラム)」は、体色のバラエティに加え、バルーンやロングフィンといった体型のバリエーションも豊富。
もはやアピストをしのぐ人気種といっても過言ではありません。
それでは、ラミレジィのさまざまな種類を見ていきましょう。
ミクロゲオファーガス・ラミレジィ(ワイルド)
- 分布:コロンビア(オリノコ川・メタ川)
- 全長:7cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:体やヒレのブルースポットが美しい。ラミレジィの原種。
ドイツラム(ジャーマンラム)
ドイツで改良された品種で、ラムのスタンダードになっている。
多くの改良種の源流。
体色が鮮やかではっきりした模様が特徴。
ゴールデンラム
黄変種を固定したもの。
個体によって色彩に差がある。
コバルトブルーラム(エレクトリックブルーラム)
メタリックで鮮やかな青と赤い目が印象的。
ブルーダイヤモンドラムとも呼ばれる。
バルーン(ノーマル)
ラムのショートボディタイプ。
バルーン(コバルトブルー)
バルーンの色変わり。
バルーン(ロングフィン)
バルーンのロングフィンタイプ。
ロングフィンラム(ノーマル)
ラムのロングフィンタイプ。
ロングフィンラム(ゴールデン)
ロングフィンの色違い。
エレクトリック・ネオン・ブルー
進化系ラムの1つ。
スーパー・ネオン・ブルー・ゴールド
進化系ラムの1つ。
近縁種:ミクロゲオファーガス・アルティスピノーサ
- 分布:ボリビア
- 全長:10cm
- 水温・水質:25~27℃・弱酸性~中性
- 特徴:ラミレジィより大型。ラムと同じミクロゲオファーガス属に含まれる。
ラミレジィは混泳上手
ラミレジィは、シクリッドの仲間ですが、性格はとても温和。
さまざまな小型魚との混泳に向いています。
- 小型カラシン:ネオンテトラ・プリステラ
- 小型コイ:アカヒレ・ラスボラ
- 小型ナマズ:コリドラス・オトシンクルス
※水質もラミレジィの好む「弱酸性~中性」と同様の環境で飼育可能
ラミレジィは、体長6~7cmと少し大きめなので、40cm水槽で1ペア、60cm水槽で2ペアを基本に考えると無難です。
混泳魚との配色バランスを考えてセレクトしてみましょう。
またレイアウトを複雑にして、隠れ場所を多くすることで、より快適な環境が作れるでしょう。
水槽の底に高低差を付けたり、水草を多めに植えたり、流木やシェルターなどを配置します。
でも欲張りは禁物。
魚の様子を見ながら調整しましょう。
あまり過密になると水質悪化や魚のストレスの原因になります。
一方、超小型魚では食べてしまうことがあります。
また同じシクリッドの仲間やラビリンスフィッシュ(ベタ・グラミー)とは争うので混泳は避けましょう。
いかがでしたか?
美しいラミレジィと一緒に充実したアクアリウムを作ってみませんか?