ペットロスの乗り越え方。大切な猫や犬を失ったときにするべきこととは?

ペットロス症候群。
それはとてもつらい症状です。
しかし猫や犬を飼っている以上、避けては通れない問題です。
大切な猫や犬を失ったときにするべきことは?
今回は、ペットロスの乗り越え方についてお話しましょう。
ペットロスの乗り越え方
ペットロスとは、大切に飼っていたペットを失ったあとに飼い主に起こる深い悲しみのこと。
その喪失感からさまざまな症状がみられることから「ペットロス症候群」とも呼ばれています。
悲しみのあまり「抑うつ」的になって、「不眠」や「食思不振」など健康上の問題が生じます。
失ったペットから思考が離れず、「何も手につかない」「外界と接触できない」などの症状も起こります。
その状態が長く続くことで、学業や仕事にも差し支えが出て、最終的には受診が必要な場合さえみられます。
このペットロスを乗り越えるためにはどうすればよいのでしょうか?
詳しくみていきましょう。
大切な猫や犬を失ったときにするべきことは?
愛すべき存在であり、心のよりどころでもあった「対象」を喪失することでさまざまな感情が生じます。
実際に経験された方もおられるでしょう。
- ショックと混乱
- ペットの死の否認(無視)
- 獣医や家族などに対する怒りや敵意
- 罪悪感(自責の念)
- 逃避(別の対象に没頭する)
- 孤独感
- 自分も死にたいと願う
- 虚脱感(無力感・無関心)
- ペットの死の受容(あきらめ)
これらの感情は同時に生じたり、人によっては生じなかったり、順序が変わったりもするでしょう。
ここで重要なのは、ペットの死の受容まで時間がかかるということです。
1~3年かかると言われることもあります。
その飼い主の人生経験や死生観にも左右されます。
もちろんそれまでのペットとの関わり方や一緒に暮らした期間にもよるでしょう。
否認や逃避が続いたり、あるところで留まっていれば、その分だけ受容までの時間が延びることもあるでしょう。
決して近道はないのです。
「ペットの死」で悲しむのは当然です。
そして乗り越えるには「きちんと悲しむ」「悲しみをしっかり感じる」ことが必要なのです。
「辛さを人に語ること」「気が済むまで泣くこと」がカタルシス(浄化)につながります。
ペットの死を無駄にしないために
ペットは自分より幼い姿で生まれてきて、人の何倍も早く歳をとります。
そして老いた姿を見せ、自分より先に死んでいきます。
ペットの死は、生命の摂理を感じることができる貴重な機会でもあるのです。
「もう生き物は二度と飼わない」と考える方もおられるでしょう。
しかし、生命は子から孫へとつながっていきます。
それは人も動物も同じ。
生命の営みを感じ、生命を尊ぶことができるのは、身近なペットのおかげかもしれないのです。
特に子供がおられるご家庭では、情操的な教育の糧とすることもできるでしょう。
ペットは人に受けた愛情を忘れません。
その存在に感謝し、しっかり悲しんであげること。
そしてペットの死から学び、より成長を遂げること。
それが飼い主ができるペットへの恩返しではないでしょうか?
本稿があなたのペットライフのお役に立てれば幸いです。