うさぎの種類一覧!飼いやすい性格と特徴で選ぶなら垂れ耳系?

うさぎの種類一覧!
品種選びで一番気になるのは性格?
それとも体の特徴?
うさぎの種類には、耳の垂れたもの、立ったもの、毛の長いもの、短いものがあります。
またそれぞれ性格やサイズも異なり、とてもバリエーション豊富です。
今回は、日本でも人気がある品種の中から「垂れ耳系(ロップイヤー)」に絞って紹介しましょう。
Sponsored Links
うさぎの種類一覧:垂れ耳系(ロップイヤー)
うさぎの「耳」は大きなチャームポイントの1つ。
なんとも愛らしい大きな垂れ耳(ロップイヤー)の子たちを紹介します。
ロップ系にも、短毛種と長毛種、サイズも小型から大型までいろいろな種類があります。
うさぎ選びの参考にしてみてくださいね。
ホーランドロップ:アニマル・セラピーでも活躍するとても穏やかな性格
【性格】
- とても温厚でアニマル・セラピーでも活躍するほど。
- スキンシップを嫌がらない。
- 喜びを体で表現できる。
- 自己主張が少なく、しつけがしやすい。
【特徴】
- 小型種
- 短毛種
- ロップ系の中では最も小さい品種。
- 意外と筋肉質でガッチリ系。
- クラウン(耳の根元から頭にかけてのフワフワした部分)がある。
- 毛色のバリエーションが豊富。
- 体重:1.2~1.8㎏
- 入手:しやすい
【毛色の種類】
- セルフ(単色):ブラック、ブルー(青みがかった濃いグレー)
- シェーデッド(毛先に色がつく):フロステッドパール(霜のような白)、トータス(べっ甲色)、ブルートート(青みがかったトータス)
- ブロークン(ぶちが入る):セーブルポイント(黒や褐色のぶち)、トータス(べっ甲色のぶち)、オレンジ(淡いオレンジのぶち)、ブラック(黒のぶち)、チンチラ(青みがかったグレーのぶち)
- アグーチ(1本の毛が3色以上):チェストナット(栗毛色)、リンクス(淡いベージュやオレンジ)、オパール(青みがかった光沢のあるグレー)、スクワレル(リスのような色)
- ワイドバンド(同じ色に見えるが目の周りやしっぽなどが薄い):オレンジ
アメリカンファジーロップ:通称アメファジ、ファジーな毛質が気持ちいい
【性格】
- 人を怖がらない。
- 飼い主によく懐く。
- 好奇心が旺盛で活発。
- 多頭飼いすると縄張り意識からスプレーも。
- 単独で飼うのがおススメ
【特徴】
- 小型種
- 短毛種
- ホーランドロップの長毛種版で大きさもほぼ同じ。
- ふっくらした柔らかな毛質。
- 小まめなブラッシングが必要。
- 毛色のバリエーションが豊富。
- 体重:1.2~1.8㎏
- 入手:しやすい
【毛色の種類】
- セルフ(単色):オレンジ
- シェーデッド(毛先に色がつく):トータス(べっ甲色)、セーブルポイント(耳、鼻、口元などのポイントが濃い)
- ブロークン(ぶちが入る):トータス(べっ甲色のぶち)
- アグーチ(1本の毛が3色以上):チェストナット(栗毛色)
- ワイドバンド(同じ色に見えるが目の周りやしっぽなどが薄い):オレンジ
Sponsored Links
ヴェルベッティンロップ:ヴェルベットの手触りとユニークなロップが特徴的
【性格】
- 頭の回転がはやい。
- 愛嬌がある。
- 活発で明るい。
【特徴】
- 中型種
- 短毛種
- 大きく丸みを帯びたセミアーチのボディ。
- ヴェルベットのような手触りの被毛。
- 体に沿って長く垂れた耳が印象的。
- 体重:2.2~3㎏
- 入手:比較的難しい
【毛色の種類】
- セルフ
- アグーチ
- ブロークン
- シェーデッド
イングリッシュロップイヤー:ギネス級の幅広く大きな耳が美人の決め手
【性格】
- とても穏やか。
- 頭が良くて、しつけがしやすい。
- 人にスキンシップを求めてくる。
- 名前を呼ぶと駆け寄ってくる。
【特徴】
- 大型種
- 短毛種
- 大きく丸みを帯びたセミアーチのボディ。
- シルクのような手触りの被毛。
- ギネスブックにも認定の大きな耳が最大の特徴。
- 耳が床に届くので、傷つけないような配慮が必要。
- 床材の選定や爪のケアが重要。
- 体重:4~5㎏
- 入手:比較的難しい
【毛色の種類】
- セルフ
- アグーチ
- ブロークン
- シェーデッド
ロップイヤーを飼う場合の注意点とは?
特徴的な垂れ耳(ロップイヤー)が魅力的な品種ですが、それだけに耳のケアは重要。
「立ち耳系」のうさぎとは異なる点があります。
ロップイヤーの注意点とケアのコツをまとめてみましょう。
【ロップイヤーの注意点】
- 耳の中の異変に気付きにくい。
- 通気性が悪く湿気が溜まりやすい。
- 耳垢が溜まりやすい。
- 前足が届かずにグルーミングできない子が多い。
- 耳の中の体温が高く虫が入り込みやすい。
- 耳の病気は斜頸の原因にも。
【ロップイヤーのケアのコツ】
- お手入れは外耳までにする。
- 強くこすらない。
- 耳の中の掃除はしない。
- 耳の中の掃除が必要な場合は獣医に相談する。
- 他の小動物用のケア用品(特に耳の中に薬剤を垂らすもの)は使わない。
- 人間用の耳かきや綿棒は使わない。
- 人間の赤ちゃん用のベビーオイルを使う。
- 脱脂綿かガーゼでやさしく撫でる。
- 指でゆっくり撫でるだけでもよい。
いかがでしたか?
とても魅力的なロップイヤー。
穏やかで人懐っこい子が多かったですね。
本稿が、あなたのうさぎ選びの参考になりましたら幸いです。
Sponsored Links