巻貝の種類【鑑賞編】。熱帯魚水槽に入れるならこれ!

巻貝は、以前からコケ取り係として重宝されてきましたね。
しかし最近では、熱帯魚水槽のアクセントとして、また巻貝を中心としてレイアウトする人も増えています。
今回は、熱帯魚水槽に入れるのにおすすめの種類を紹介しましょう!
Sponsored Links
巻貝の種類【鑑賞編】
まずは、今回登場する巻貝たちです。
その特徴から3つに分類してみましたよ。
【自力で起き上がれる巻貝】
- カラーサザエイシマキガイ
- サザエイシマキガイ(イガカノコガイ)
- レッドリップスネール
【カラフルな巻貝】
- レッドラムズホーン
- ピンクラムズホーン
- ブルーラムズホーン
- ゴールデンアップルスネール
- アンモナイトスネール
【コケ取り能力の高い巻貝】
- レッドタイヤトラックスネール
- カバクチカノコガイ
- フネアマガイ
- イナズマカノコガイ
熱帯魚水槽に入れるならこれ!
それでは一つひとつ見ていきましょう。
巻貝選びの参考にしてみてくださいね。
カラーサザエイシマキガイ
- 大きさ:約2cm
- 分 布:東南アジアの汽水域
- 特 徴:サザエイシマキガイの色彩変異とも。縞模様やトゲの長さもさまざま。自力で起き上がれることが多い。
サザエイシマキガイ(イガカノコガイ)
- 大きさ:約2.5cm
- 分 布:南西諸島~東南アジアの汽水域
- 特 徴:トゲの大きさに変異が多い。水底で転倒しても自力で起き上がれるため人気。
レッドリップスネール(アカグチカノコガイ)
- 大きさ:約2.5cm
- 分 布:南西諸島~東南アジアの汽水域
- 特 徴:殻の開口部が赤い。自力で起き上がれる。淡水での長期飼育は体調不良の原因に。
Sponsored Links
レッドラムズホーン
- 大きさ:約2cm
- 分 布:改良種(原種は東南アジア)
- 特 徴:インドヒラマキガイ(ラムズホーン)の色彩変異。古くから観賞用として親しまれる。
ピンクラムズホーン
- 大きさ:約2cm
- 分 布:改良種(原種は東南アジア)
- 特 徴:ラムズホーンのアルビノタイプと言われる。
ブルーラムズホーン
- 大きさ:約2cm
- 分 布:改良種(原種は東南アジア)
- 特 徴:ラムズホーンの色彩変異で黒色色素が抜けたもの。青灰色となる。
少し補足。
レッドラムズホーンの仲間たちは、熱帯魚のタンクメイトとしてよく飼育されますね。
10℃以下の低水温でも越冬する丈夫な種であることも理由の1つ。
単体のコケ取り能力は低めですが、繁殖力が強く、トータルの処理能力が高くなるのが特徴ですよ。
一方、藻類も食べるが軟らかい水草もかじるので注意が必要です。
ゴールデンアップルスネール
- 大きさ:約6cm
- 分 布:南米(ベネズエラ原産)
- 特 徴:大型の巻貝。ゴールド以外の色彩変異が知られる。
アンモナイトスネール
- 大きさ:約4cm
- 分 布:中南米原産
- 特 徴:ラムズホーンより触角が長いのが特徴。軟らかい水草もかじるので要注意。
レッドタイヤトラックスネール
- 大きさ:約3cm
- 分 布:東南アジアの汽水域
- 特 徴:殻の色や斑点模様のパターンがさまざま。丈夫でコケ取り能力が高いため人気。
カバクチカノコガイ
- 大きさ:約3cm
- 分 布:南西諸島~東南アジアの汽水域
- 特 徴:比較的大型でコケ取り能力が高い。
フネアマガイ
- 大きさ:約4cm
- 分 布:紀伊半島以南・東南アジア~インドの汽水域(日本国内では絶滅のおそれあり)
- 特 徴:大型で殻は巻かない。コケ取り能力が高いうえ、吸着力が強く大型魚にも剥がされにくいため人気。
イナズマカノコガイ
- 大きさ:約3cm
- 分 布:東南アジアの汽水域
- 特 徴:コケ取り能力が高い。壁面を登る能力も高いので脱走に注意。
番外:スネールキラースネール(アサシンスネール)
- 大きさ:約2.5cm
- 分 布:タイ・マレーシア・インドネシアの渓流域が原産
- 特 徴:腐肉食性だが、生きた貝類も食べるため、他の貝を駆除したい場合にはおすすめ。
いかがでしたか?
お気に入りの巻貝は見つかりましたか?
本稿があなたのペットライフのお役に立てれば幸いです。
Sponsored Links