珍しい【魚貝】ランキング。可愛いけど飼育は無理?

海は生命発祥の場所。
海には、まだよく知られていない珍しい魚や貝の種類がたくさんいます。
出会うことが少なかったり、飼育が難しかったりして、一般的にはあまり知られていないレアな生き物たち。
今回は、そんな魚や貝の仲間をランキング形式で紹介しましょう!
Sponsored Links
珍しい魚ランキング
第1位 リーフィーシードラゴン
- 分 類:ヨウジウオ科(英名:leafy sea dragon)
- 大きさ:30~40cm
- 特 徴:ドラゴンを思わせる姿。海藻に擬態している。
- コメント:IUCNレッドリストで準絶滅危惧種に指定される希少種。
第2位 ハダカハオコゼ
- 分 類:フサカサゴ科
- 大きさ:約10cm
- 特 徴:体皮が剥がれ落ちて脱皮する。ほとんど動かず海藻や岩に擬態している。
- コメント:背ビレにある棘に毒を持つ。ペット用の入手は困難。
第3位 ミゾレフグ
- 分 類:フグ科
- 大きさ:25~50cm
- 特 徴:大量の水を飲んで数倍の大きさに膨らむ。あまり早く泳げない。
- コメント:卵巣・肝臓に毒を持つ。ペット用の入手は困難。
第4位 ミナミハコフグ
- 分 類:ハコフグ科(英名・yellow boxfish)
- 大きさ:25~40cm
- 特 徴:体の大部分が硬い甲板で覆われる。文字通り箱型のフグ。
- コメント:危険を感じると皮膚から粘液毒(パフトキシン)を出す。ナーバスで飼育は難しめ。
第5位 オオモンハゲブダイ
- 分 類:ブダイ科
- 大きさ:約30cm
- 特 徴:オスは鮮やかなブルーにオレンジの斑が美しい。寝るときは粘膜を体にまとう。
- コメント:本来はサンゴを主食とする魚。飼育は難しく上級者向き。
第6位 ナカモトイロワケハゼ
- 分 類:ハゼ科
- 大きさ:2.5cm
- 特 徴:貝殻や空き缶・空き瓶の中を住処とする。
- コメント:ペット用の入手は困難。
続いて貝の仲間を見てみましょう。
Sponsored Links
珍しい貝ランキング
これから紹介するのは貝の仲間。
でも貝殻が退化した貝たちで、大きくは軟体動物に属しています。
そう考えると、イカやタコの仲間もこれに入ってしまうから不思議な気がしますね。
第1位 ハダカゾウクラゲ
- 分 類:ハダカゾウクラゲ科(巻き貝の仲間)
- 大きさ:約15cm
- 特 徴:長い口吻と透明な体が特徴。貝殻は退化している。ヒレを動かして高速で泳ぐ。
- コメント:エサが不明で飼育は不可。
第2位 ウミウシ(オトヒメウミウシ)
- 分 類:裸䚡目(英名:sea slug)
- 大きさ:約4cm
- 特 徴:巻き貝の仲間だが貝殻をもたない。カラフルで毒を持つ種類が多い。
- コメント:種類によってエサが異なり調達が難しいため飼育は困難。
第3位 ヒメジャコガイ
- 分 類:ザルガイ科
- 大きさ:cm mm
- 特 徴:サンゴに孔を開けて棲む。外套膜に共生する藻類が光合成するため、そこから栄養を得る。
- コメント:入手・飼育は可能。サンゴと同様に扱うことができる。水質の維持と強い光が必要。
第4位 ウスユキミノガイ
- 分 類:ミノガイ科
- 大きさ:3~5cm(貝殻の大きさ)
- 特 徴:オレンジ色の外套膜触手を持つ。貝殻を開閉し、海水を噴出して泳ぐ。
- コメント:生体を入手・飼育するのは不可能。
第5位 サメハダホウズキイカ
- 分 類:サメハダホウズキイカ科(英名:glass squid)
- 大きさ:約7cm
- 特 徴:サメ肌のようにザラザラの表面とホウズキのような形に透明な体色。
- コメント本来は深海生物であり、生体を入手・飼育するのは不可能。
第6位 オオマルモンダコ
- 分 類:マダコ科(英名:blue ringed octopus)
- 大きさ:約5cm
- 特 徴:青い蛍光色のリングは敵を威嚇するときに出現する。
- コメント:噛みついて毒液を注入する。
いかがでしたか?
飼育するのは無理でも、ダイビングや水族館で出会えるかもしれませんね。
本稿があなたのアクアライフのお役に立てれば幸いです。
Sponsored Links